紹介予定派遣とは?メリット・デメリットを紹介
目次
派遣で働こうと思った時、通常の派遣とは少し違う紹介予定派遣を知っておくと良いでしょう。通常の派遣と紹介予定派遣には明確な違いがあります。紹介予定派遣もメリットばかりではないため、応募するならそのデメリットも知っておく必要があります。向いている人の特徴なども合わせておさえておきましょう。
紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とは、直接の雇用、つまり、正社員や契約社員になることを前提とした契約を結び、一時期派遣として就業先で働く雇用形態のことをいいます。
一度は派遣として一定期間働くものの、その契約が満了した時、企業と自分の合意のもと、直接雇用が可能になるということです。派遣は契約が終了すると派遣会社が他の就業先を紹介し、再び派遣としてそこに勤務することになりますが、紹介予定派遣ならそのまま次の仕事が、社員として見つかる場合が多くなります。正社員か契約社員かは、その時の契約内容によるため、派遣会社に確認してみましょう。
紹介予定派遣の場合、派遣の期間は最長でも6ヶ月と決まっています。そのため、派遣社員としてきっかり6ヶ月間就業していなくても、派遣期間を短縮することも可能になります。さらに、派遣での契約が終了しても、派遣会社が他の就業先を紹介してくれるため、突然職を失うという心配もなくなります。
紹介予定派遣は、派遣として働いている間が試用期間とみなされます。既に一定の仕事内容はこなしているため、雇用形態と仕事内容の一部が変更になるだけです。新しい環境が苦手という人にとっては、派遣として働いたところと同じ会社で働ける点は安心できるでしょう。
通常の派遣と紹介予定派遣の違い
では、通常の派遣と紹介予定派遣の違いには何があるのかを見ていきます。
最も大きな違いとして、派遣の契約終了後に正社員や契約社員で働くことを前提としているか否かという点です。
他にも、通常の派遣では派遣期間は最大で3年間でありますが、紹介予定派遣では最長で6か月という点も大きな違いでしょう。
通常の派遣の場合、派遣社員は契約が終了するまでは派遣会社に所属をしていることになります。そのため、派遣期間中に企業側が派遣社員を直接雇用したいと思っても雇用契約を結べません。
一方、紹介予定派遣の場合、その企業への直接雇用が前提となっているため、派遣期間内であっても雇用を結べます。
また、紹介予定派遣の場合は採用にあたり選考が必要となるため、履歴書の送付が必要になったり、面接があることも覚えておきましょう。通常の派遣であれば、就業先へ履歴書の送付や面接をする必要はありません。しかし、直接雇用となるのであれば、採用は慎重になるでしょう。流れとしては就活や転職と同じで、書類選考に通過すれば面接という形のところが多くみられます。
紹介予定派遣のメリット・デメリット

通常の派遣と違い、紹介予定派遣として働くことにメリットやデメリットがあります。同じ派遣でもシステムが異なると、自分にとって良いと思えるものと、悪いと思えるものが見えてきます。
紹介予定派遣の場合、メリットが多くなるのは将来安定した収入を得たい人や、派遣から社員になりたいと考えている人です。反対に、ゆっくり働いていきたい、マイペースなリズムで生活を送りたい人はあえて紹介予定派遣として働くこともないでしょう。収入額を優先するのか、それともプライベートの時間を優先するのか、自身のライフスタイルによって良し悪しは変わってくるでしょう。男女によっても違いますし、子どもがほしい、もしくは今子どもがいる家庭でも紹介予定派遣を良しとするかの意見は異なります。基本的には、今だけでなく将来を見据えた働き方を考えている人向けのシステムと言えます。
紹介予定派遣のメリット
紹介予定派遣のメリットは、直接雇用となった時に「こんなはずではなかった」という事態を防ぎやすいこと、そして未経験でも挑戦できるケースがあることです。
直接雇用になったのは良いけれど、その後いざ働いてみたら、思ったような仕事内容ではなかったと感じたり、予想外に残業が多いと思ったり、何か違和感を覚えてしまうことがあります。これはミスマッチと呼び、就業の際には避けたいこと。働くことはライフスタイルの1つであり、お金は生きていく上でとても大切なものなので、そこでミスマッチが起きてはいけません。
紹介予定派遣の場合は、このようなミスマッチが起こりにくいのです。派遣で働いて会社の様子を見ることができているので、自分向きかどうかは既に判断できているからです。
また、未経験でも挑戦できるケースがあるのは、経験がない人にとってありがたい話です。経験がないと応募すらできない求人もありますし、未経験でも応募できるが経験者を優遇すると書かれている場合は、書類選考の時点で落とされる場合があり、競争率が高いです。そのような点において、紹介予定派遣の未経験でも応募に問題ないケースは、未経験を理由に落とされることが少なくなり、不安が1つなくなります。
紹介予定派遣のデメリット

紹介予定派遣のメリットとして、「直接雇用を前提とした契約」と説明しましたが、必ずしも直接雇用になるわけではないという注釈があることは頭に入れておきましょう。矛盾しているようにも見えますが、正社員や契約社員として就業するためには本人の意思確認だけでなく、就業先企業の意思確認も必要になります。例として、派遣社員の勤務態度や勤怠が著しく良くないケース、単に人が足りているから社員の募集をしていないなどのケースがあげられます。
また、派遣として働いていた側からお断りする場合も、たとえ就業先が直接雇用を望んでいたとしても同様です。あくまでも双方の意思が合致していなければ、成り立たない契約ですから、どちらかが否定的であれば、契約は成立しません。
もし最初から派遣を経て社員になりたいという意思が強いのであれば、そのことは派遣会社へ伝えておきましょう。より社員になれる確率が高い会社を紹介してくれるはずです。
紹介予定派遣に向いている方の特徴
紹介予定派遣に向いている人の特徴は、正社員になりたいと思っている人や、向上心が高い人です。派遣の契約終了時に社員になれるチャンスがあるため、そのまま働き続けたい、収入をより多く得たい場合にはメリットになるでしょう。キャリアアップを目指すことができますし、慣れた職場なら想定外の仕事がなく納得して働けます。また、正社員として雇用される前に社内の雰囲気や仕事内容などを知ることもできるため、職場査定の意味合いで紹介予定派遣に応募する人も少なくありません。
また向上心がある場合、派遣は少しやりがいを感じづらいでしょうが、自分も社員のようにやりがいがある仕事をしてみたいと思うのであれば、紹介予定派遣に向いていると言えます。長く務めることで、キャリアアップを目指すことも不可能ではないでしょう。
まとめ

今回は、通常の派遣とは違い、正社員や契約社員になることを前提として働ける紹介予定派遣を紹介しました。その最大のメリットとして、派遣期間が終了すると正社員や契約社員として就業先に直接雇用してもらえる確率が高いことでした。一方で、紹介予定派遣として働くためには、履歴書の提出や面接が必須になります。また、必ずしも社員になれるとは限らないなどのデメリットもあります。これらのメリットとデメリットを把握したうえで、しっかり考えて応募しましょう。