OA事務の派遣の仕事|特徴・内容・求人例
目次
事務職といってもさまざまな種類があります。派遣の求人情報を眺めているとOA事務スタッフ募集を見かけることが多いですが、そもそも「OA事務」と「一般事務」の違いとは一体何なのでしょうか。
事務での仕事を考えている方は、OA事務の具体的な仕事内容を確認しておきましょう。
OA事務と一般事務の仕事内容の違い
OA事務と一般事務には仕事内容に違いはあるのでしょうか?詳しく見ていきます。
OA事務とは

OA事務の「OA」とは、「office automation(オフィスオートメーション)」の頭文字をとって省略したものです。簡単にいうと、パソコンやファックスなどの機械を使いながら事務作業することを意味します。主な仕事内容は下記の通りです。
- 書類作成
- ファイリング
- 伝票の整理
- データ入力
- 郵送物の発送手続き など
パソコンなどを活用して、資料作成・専用ソフトを使用してのデータ入力やコピー機を使っての必要書類のコピー、電話やメールなどでの応対をするなど、電子機器を駆使して作業することを「OA事務」と呼びます。
しかし、パソコンや電話、コピー機などの電子機器を活用することが珍しくなくなった昨今では、Office系ソフトを活用する事務作業のことを「OA事務」と分類することもあります。
「OA事務」の定義は企業によってばらつきもあるため、求められるスキルや能力も変わってきます。仕事に就く前に、具体的な業務内容を事前に把握することが重要となります。
OA事務と一般事務の違いとは
近年では、パソコンやコピー機などの電子機器を活用することは当たり前となりました。「一般事務」と「OA事務」の定義も曖昧なものとなり、「一般事務」としていても基本的なパソコンスキルが求められます。実際には「一般事務」も「OA事務」も呼び方が違うだけで、ほぼ同じ作業しているといえるでしょう。
しかし、これら電子機器が世の中に普及する前までは、ほぼ全ての事務作業は手動で行われている時代がありました。その当時では、手動で業務する一般事務と、電子機器を活用して事務作業するOA事務の業務は分けられていたため、今でも呼び方の名残が残る形となっています。
注意すべきなのは、OA事務としてレベルの高いPCスキルが求められる人材を募集しているケースも稀に見られるということです。その逆で、パソコンが苦手なため一般事務で働きたいと考えていても、完全に手動で事務作業する企業や職場は少なくなっています。一般的な事務作業においても、文字入力やパソコンの基本操作は必要とされるケースがほとんどでしょう。
一般事務の仕事内容は、難しい作業をしなくて済む、簡単な作業をこなすものと思う方が多いでしょう。しかし、他の社員たちの業務が円滑に進むようサポートする、縁の下の力持ちのような重要な役目を担っています。
求人応募される際は、自分のスキルにあった仕事内容かどうかを事前に確認することが大切です。
OA事務のメリット・デメリット

OA事務の仕事では、最低限のパソコンスキルが必要とされることも多いです。しかし、未経験者の募集を積極的に行っている企業も多いのが特徴です。OA事務の業務を通じて得られるメリットやデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
OA事務のメリット
■ワークライフバランスがとりやすい
OA事務はルーチンワークなことも多く、残業や休日出勤なども発生しにくい仕事となります。プライベートの時間をしっかり確保したい方、家事や子育てなどで忙しい主婦の方でも働きやすいのがメリットの一つです。
■未経験でもできる
ほとんどの場合、特別なスキルを求められる事がありません。そのため、事務未経験だけどチャレンジしてみたいという方にとってはハードルが低く挑戦しやすいでしょう。
■パソコンスキルの習得
Wordを使ってさまざまな書類作成したり、Excelの関数を使ってデータ入力したり。触った事がなくても、実践を積みながら経験を重ねることで自然にパソコンスキルが身に付いていきます。
未経験でも一度マスターさえすればサクサクと使いこなせるようになるため、他の仕事やプライベートでも役立ちます。今後、新たな転職先を見つける際にも、企業側に重宝される事が多いでしょう。
OA事務のデメリット
■地味な作業が多い
決まった作業をこなすルーチンワークが多いため、変化の少ない仕事となります。クリエイティブな業務がしたい、目立つ仕事がしたい、キャリアップを目指したいという方にとっては少々退屈な仕事だと感じるかもしれません。
■スキルアップにつながりにくい
基本的なパソコンスキルは習得できる反面、主にルーチンワークでの業務となるため、パソコンスキル以外のスキルを身につけるのは難しいこともあります。どんどんスキルアップしていきたいという願望がある方にとっては、物足りなさを実感する可能性もあります。
■臨機応変な対応が必要とされることも
電話対応やメールでのお客様対応において、想定外のお問い合わせがくることもあります。時にはマニュアル通りの対応では通用しないケースもあるため、その時々の状況に合わせて柔軟に対応するコミュニケーションスキルが必要な場面もあります。
OA事務に向いている方の特徴

■PCスキルがある
企業や仕事内容によって求められるパソコンスキルは異なりますが、文書作成や表作成などOfficeソフトが扱える方は、転職する際に有利な武器となります。
■黙々作業や地味な作業が好き
ルーチンワークでのデスクワーク業務がメインとなるため、日々同じような作業が続くことも多い仕事となります。そのため、パソコンに向かって黙々と作業するのが得意な方、苦に思わない方が向いています。
■コミュニケーション能力が高い
社内での幅広い事務作業を扱うケースも多いため、社員からの要望に見合った書類を作成する必要があります。さまざまな要望に対してスムーズかつ迅速に業務をこなすこと、社員からの要望を正確に聞き取ること、分からないことがあればしっかり確認することなど、円滑なやりとりが求められるでしょう。
柔軟かつ臨機応変な対応ができる方は、社内でも頼りになる存在となり重宝されます。
OA事務の仕事の求人例
OA事務の仕事は派遣スタッフとしても多く募集されています。給与面や求められている必須スキルなど、実際の求人例を参考に確認しておきましょう。
●職種
【OA事務】契約書・資料作成など
●仕事内容
Word・Excelを使用した契約書作成、仕様書の誤字・脱字チェック、出張費精算資料作成、伝票処理、来客応対、電話応対など
●給与
時給1,050円
●就業時間
8:30~17:30
●休日・休暇
土日祝※他、会社カレンダーによる
●待遇
社会保険完備、交通費支給、有給休暇
●必要な資格・経験
なし
【おすすめポイント】
高度なスキルや資格などが必要ないため、未経験の方でも始めやすいのが特徴です。来客対応などもあるため、働きながらビジネスマナーを身につけることもできます。またカレンダー通りに休暇を取れるので、プライベートの時間もしっかり確保したい方におすすめです。
まとめ

OA事務は、パソコンなどを活用して事務作業することをいいます。OA事務の仕事に就きたいけどパソコンスキルに自信がない方は、パソコン教室に通ったり独学で勉強したりすることでスキルを磨いておいた方がいいかもしれません。
近年では「OA事務」と「一般事務」の境目が曖昧になってきましたが、特別な高度なスキルが必要とされるケースもあるため、応募する際は仕事内容を事前に確認しておきましょう。