営業事務の派遣の仕事|特徴・内容・求人例
目次
派遣社員として営業事務で働きたいけど、どのような仕事をするのか不安。と思っている方は多いでしょう。営業事務は一般事務と同様に求人も多く、募集が多い職種です。
そこで本記事では、営業事務の業務内容やメリット・デメリット、向いている人などについて解説します。これから営業事務にチャレンジしたい人には必見の内容です。
営業事務の仕事内容

営業事務の業務内容はどのようなものでしょうか。後述するように、一般事務とは多少性質が異なる業務のため、営業事務特有の業務が多数あります。表にしてまとめたので、1つ1つみていきましょう。
業務名 | 具体的な業務内容 |
管理業務 | ・受発注:商品の受発注について確認し、担当につなげます。 ・契約管理:自社とクライアントが交わした契約についてまとめます。 ・納品管理:商品が正しく納品されているか管理します。 ・在庫管理:在庫の有無や欠品状況について確認します。 ・営業日程の調整:営業担当のスケジューリングをします。 ・営業の交通費精算:営業担当の交通費について経費精算します。 |
資料作成 | ・提案書作成:営業担当が商談で使用する提案書を作成します。 ・見積書作成:実際に提案する際の見積書を作成します。 ・請求書作成:クライアントに対する請求書を作成します。 ・納品書作成:成果物を仕上げた際に納品書を作成し提出します。 ・営業資料作成:営業する際の資料を作成します。 ・伝票作成:伝票を作成します。 ・データ入力:データをExcelなどに打ち込みます。 |
クライアント対応 | ・カタログや書類、サンプル商品の送付:クライアントに送付します。 ・電話やメール対応:社外との電話やメール連絡します。 ・イベントの企画や準備:営業担当が主催するイベントを企画、準備します。 ・顧客からの注文受付:電話等で注文を受けた際に対応します。 |
電話対応 | ・在庫状況の電話:クライアントから在庫状況の電話があった際に対応します。 ・クレーム対応:クレームの対応も行います。 |
営業事務と一般事務の違い

営業事務の具体的な仕事内容を把握したところで、よく混合される一般事務との違いについて見ていきます。実際に営業事務と一般事務は業務に重複する部分があるため、なんとなくしか理解できていない方も多い印象です。
一言でいえば、営業事務は営業部門に配属されて営業担当のサポートする事務、一般事務は特定の部門を担当することなく幅広い事務業務する事務、という違いです。
営業担当は社外で活動していることも多く、社内での事務作業は難しくなります。そのため、営業事務が資料作成や受発注業務、商品の在庫確認などの営業部門に関わる仕事をすることで、営業担当をサポートする役割を担います。
こうした理由から営業事務は一般事務と比べ、電話や対面などでの社外の方との関わりも多いです。より高いコミュニケーション能力や折衝能力が求められるでしょう。
なお、営業事務は営業部門に配属していることで、一般事務の行う経理や庶務などを引き受けることは少なくなります。より営業に特化した事務員だといえるでしょう。
営業事務のメリット
一般事務よりも幅広い業務を担う営業事務ですが、業務に就くにあたりメリットやデメリットを把握しておくことは重要です。具体的なメリットとデメリットは下記の通りです。
メリット
- ビジネスマナーが身に付く
- コミュニケーション能力が身に付く
- PCスキルが身に付く
デメリット
- 仕事量が多い
- 苦手な方と仕事する可能性がある
それぞれについて確認していきます。
営業事務のメリット
営業事務のメリットとして、まずビジネスマナーが身につく点が挙げられます。一般事務に比べてクライアントの接触機会の多い営業事務は、必然的に多くの人と関わることになります。日々の対応業務する中で、ビジネスマナーが磨かれていきます。
また、コミュニケーション能力も高まります。見積書の作成から受発注、クライアント対応まで一貫して行うこともあります。営業担当や社内の各部署との対応はもちろん、クライアントの要望を適切に理解し、解決する機会は増えていくでしょう。こうした状況で社内外問わず適切な信頼関係を構築し、要望に正しく応えていくためには高いコミュニケーション能力が必要不可欠です。また、業務する中で確実に身についていくでしょう。
最後に、PCスキルが高まるというメリットもあります。営業担当が商談する際の提案書や参考資料の作成は、ExcelやWordなどのオフィスソフトで行います。Excelでは、関数やピポットテーブルなどの表計算も活用するため、業務を進めていけばPCスキルは十分に向上します。その他にも、データ入力やPowerPointの扱いなどにも対応できるようになるため、総合的なPCスキル向上が見込めます。
営業事務のデメリット

ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、PCスキルなどが身につく営業事務ですが、デメリットはないのでしょうか。当然ながら、メリットがあればデメリットもあります。考えられる最大のデメリットは、仕事量が多いことでしょう。
基本的に営業担当は社外を中心に忙しく動き回っています。営業担当のサポート的な位置づけである営業事務も、必然的にそのペースに合わせる必要があるでしょう。ときには残業があったり、複数のタスクを同時並行したりする可能性も十分に考えられます。営業担当に合わせた業務という意味で、営業事務の業務量は多くなりがちです。
また、苦手な方と仕事する可能性があることも営業事務のデメリットです。社内はもちろん、社外の人々とも関わる必要のある営業事務は、どうしても苦手な人と関わるケースが増えます。苦手な人とでも十分な関係性を築けられる人でなければ、スムーズに仕事を進めることは難しくなります。
営業事務に向いている方の特徴
営業事務に向いている人にはどのような特徴があるのでしょうか。まず挙げられるのは、仕事に優先順位をつけて柔軟に対応できる人です。営業担当をサポートするという特徴から、営業事務には数々の仕事が舞い込みます。順番通りに対応していては、優先度の高い仕事を流してしまうかもしれません。そのため、即座に優先順位を判断でき、対応できる柔軟性を持っている人は向いているでしょう。
また、人と接することが好きな人も向いています。前述の通り、営業事務は社内外のさまざまな人と関わる必要があります。そもそも人と接することが苦手な人は、苦痛に感じてしまうでしょう。コミュニケーションを取ることが好き、もしくは苦にならない程度の人でないと厳しいかもしれません。
最後に、気配りができる人です。営業担当のサポートやクライアントの対応をするため、相手が何を考えているのか事前にキャッチし、適切な対応をすることが求められます。そうした意味で、気配りができる人は向いていると言えるでしょう。
営業事務の仕事の求人例
レンタル会社での受発注業務
給与:時給1,400円~ ※月平均残業時間10h程度
必要なスキル:電話応対
仕事内容:製品受発注に伴うデータ入力、電話対応、来客時の受付対応、納品時対応
おすすめポイント:残業時間が少なく、電話応対から来客対応、受発注に至るまでさまざまな経験が積めることがメリットです。年間休日も多いため、ライフワークバランスを整えたい方にもおすすめです。
まとめ

一般事務よりも営業部門に注力した営業事務は、営業部門の仕事を担うため、今後営業にチャレンジしたい人にとってもおすすめの職種です。ただ仕事量も多く、コミュニケーション能力なども必要であるため、万人におすすめできる仕事ではありません。向き不向きを確認し、検討してみてはいかがでしょうか。