システムエンジニアの仕事内容とさまざまな働き方
目次
パソコンやインターネットがないと仕事だけでなく趣味さえも不便という時代、システムエンジニアの仕事は幅広く、スキルを活かせる仕事として人気があります。年収もよいと聞く人も多いでしょう。
システムエンジニアという言葉は知っていても、具体的な仕事内容までは知らない方や、プログラマーとどう違うのかなどの疑問をお持ちの方もいます。システムエンジニアについて理解することで、目標を持ちやすく、転職の幅も広がるでしょう。
ここでは、システムエンジニアのしごとの仕事内容とキャリアステップ、年収などについて詳しく見ていきましょう。
システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアの基本的な仕事はシステムの構築と、それができあがるまでの進行管理です。クライアントの要望に適したシステム設計や、プログラミングなどを行うこともあります。システム開発をするにあたり、リーダー的役割も担います。システムに関する業務のほか、メンバーをそろえる仕事やマネジメント、予算管理などもシステムエンジニアの仕事です。
システムを構築するまでの工程には次のような業務があります。
- 要求分析・要件定義
ヒアリングをしてクライアントの要望を確認し、予算や期間などを踏まえ、どのようにシステム化するかを決定します。
- 基本設計
要求分析・要件定義をもとに、クライアントの要望を実現するシステムの設計を行ないます。
- 詳細設計
機能に対してどのような技術や仕組みで落とし込むのか、細かな設定を行ないます。
- テスト
システムがきちんと設計通りに作動するか、不備などがないかを確認します。
システムエンジニアとプログラマーの違い
システムエンジニアの役割はクライアントの要望を踏まえ、システムを構築・設計することです。プログラマーはシステムエンジニアの設計をもとにプログラミングをします。一方で、システムエンジニアは設計図があるものをシステム化するのではなく、自ら設計・構築するという点で違うのです。クライアントの要望に対して、要求を取り入れながらどういったシステムが最適かを考え、開発していきます。
その中には、予算や期間、クライアントが起こしやすいエラーなど、さまざまな要望と課題を踏まえてシステムを開発していかなければなりません。ITに関する知識はもちろん、利用者のビジネスや背景などを踏まえ、適したものを作るのが仕事です。
プログラマーとして経験を積み、スキルアップをすることでシステムエンジニアを目指すケースもよくあります。
システムエンジニアに必要なスキル
システムエンジニアに必要なのは、コンピューターやITに関する知識や技術だけではありません。クライアントの要望を正確に理解するスキルや、クライアントやプログラマーとのコミュニケーションスキルも必要です。予算やスケジュール通りに進行させる進行管理の能力も求められます。
技術スキル

クライアントの要望を実現するためのコンピューターやインターネットのスキルが必要です。 システムに関する専門的知識や技術のほか、クライアントの知識に応じた言葉で説明する能力も求められます。利用する企業やメンバーの特性を把握し、適したシステムを構築できるスキルも必要です。
もちろん、プログラミングの知識や技術がなければ、プログラマーへの的確な指示ができません。場合によっては、システムエンジニア自身がプログラミングを担当することもあります。
経験によって得られる知識や技術もありますが、IT関連の資格を取得しておくと仕事に役立つでしょう。よりクライアントの要望に適した方法でシステム開発ができることもあります。基本的なIT資格である基本情報技術者試験をはじめ、より高度な知識が必要な応用情報技者試験、システムアーキテクト試験などに合格し資格を取得するのもおすすめです。
マネジメントスキル
システムの開発は予算や期間が決められています。その中で効率的に、また一緒に仕事をするメンバーが快適に作業できるようスケジュール管理をしながら、マネジメントをしていくスキルが必要です。
クライアントからは無理難題を言われることもあるでしょう。それにどのように対応していくかを考え、クライアントが納得する方法を選択することも必要です。その際に、特定のメンバーに負担がかかったり、無理をさせたりしないよう、リーダーとしての配慮も必要です。
システムエンジニアはIT関連の専門的知識や技術だけではなく、クライアントやメンバーとの円滑なコミュニケーションを取りながら作業を進めていけるスキルも重要です。
システムエンジニアのキャリアステップ
システムエンジニアとしてキャリアステップする際に意識したいのが、方向性です。システムエンジニアとしてキャリアアップを目指す分野には大きく分けると、アプリケーションエンジニアとインフラエンジニアの2つがあります。
アプリケーションエンジニアはプログラムを含むシステム開発が主な仕事です。インフラエンジニアはインフラストラクチャー(基盤)を構築するのが仕事となっています。どの方向に進むかによってキャリアステップのための勉強も異なるので、しっかり目標を定めることが必要です。
アプリケーションエンジニア

プログラムを含むシステムを開発する仕事は、システムエンジニアの仕事として印象が強いもののひとつでしょう。アプリケーションエンジニアは、プログラムを書きソフトを開発するのが仕事です。その仕事の中でも内容はさまざまです。
クライアントの要望に合わせたシステムを設計し開発するだけではありません。プログラムが正常に作動することを検証し、エラーがなく動くようにするのも仕事です。アプリケーションも、業務系のほか、Webアプリ、スマホアプリなど種類があります。
アプリ開発は利用者がより便利に、簡単に利用できるものが求められるものです。アプリケーションエンジニアとしては、時代を先駆ける高いスキルが求められるといえるでしょう。
インフラエンジニア
ネットワークやサーバー、OS、クラウド、ミドルウェア構築など、基礎環境の構築や維持を行うのがインフラエンジニアです。インフラエンジニアはコマンドを駆使し、サービスの規模や通信量などを踏まえ、適切な基盤を作成するのが仕事となっています。
インフラエンジニアの中でも、サーバーの運用を構築するのがサーバーエンジニアです。そして、データの送受信を円滑に行えるよう基盤を構築する仕事はネットワークエンジニアと呼んでいます。作業工程としては、設計、構築、運用業務を担います。
アプリケーションエンジニアはアプリやシステムを完成させ納品すれば、そのプロジェクトが終わり、次の現場に行くことが多いでしょう。一方、インフラエンジニアはインフラを構築するだけでなく、その後の運用やサポートをするため、長く一つの現場に関わり作業をするということが多いのです。
システムエンジニアの平均年収

2020年の時点でシステムエンジニアの平均年収は417万円となり、平均月収にすると約35万円です。一般事務が331万円、営業事務が330万円であるのと比べると高収入といえますが、IT業種の中では決して高い方ではありません。IT業種の中でも、開発プロジェクト全体の管理・推進を担う「プロジェクトマネジャー」やシステム構築やIT製品の販売などを技術面からサポートする「プリセールス」であれば、平均年収は600万円を超えているのです。
システムエンジニアの平均年収は、社内かフリーランスかによっても異なります。勤務する企業や担当するプロジェクトによっても大きく異なり職場によっては1000万円近い年収になることもあるのです。
システムエンジニアはスキルアップをすることや、フリーランスとして活躍し高い評価を得ることで、収入アップにつながります。男性と女性の差もないので、女性にとってもやりがいがあるでしょう。
参考:平均年収一覧(DODA「平均年収/生涯賃金データ2020」)
まとめ
システムエンジニアはクライアントが満足するシステムを構築するため、開発、設計、運用にいたるまで幅広い知識や技術が求められます。IT関連の専門知識や技術のほか、マネジメントスキルやコミュニケーションスキルも求められるなど、業務も幅広いですがその分やりがいがある仕事といえるでしょう。
webやスマホアプリの開発、ネットワークやサーバーの運用などの仕事は現代では欠かせない仕事であり、求められるスキルも高いです。さまざまな領域があり、その分野のスペシャリストとして活躍できる仕事でもあります。資格を取得したり、経験を積んだりすることで年収アップを目指すことも可能です。