「ネガティブな転職理由は言わない」は本当に正しい?
目次
面接でネガティブな退職理由を伝えると不利なのでは、と思われるかもしれません。しかし、実際のところ、転職理由の多くはネガティブな内容のものです。面接時には本当の理由を伝えるべきか、伝えるとすればどのような言い方がよいのかなどを紹介します。転職活動時の参考にしてください。
結論:事実はそのまま伝えるが、言い方を工夫する
「ネガティブな転職理由は言わないは本当に正しいのか」に対する回答は「事実はそのまま伝えるべき」です。ただしその際には伝え言い方を工夫することが大切です。
事実をそのまま伝えるべき理由は、面接で当たり障りのない理由を伝えても、自分のことが正確に伝わらないためです。転職後は長くそこで働くことを希望しているのが一般的でしょう。その場合は、企業側に自分のことをすべて理解してもらったうえで採用してもらわなければ意味がありません。人事担当者や採用担当者は、転職理由の多くがマイナスなものだと十分理解しているはずです。
ただし、ネガティブな転職理由を自分が感じたままに述べるのでは、マイナスな印象を与えかねません。一方的に前の会社や上司を悪く言うのではなく、抱えていた問題を客観的に捉えて伝えるとよいでしょう。
本当の転職理由を明らかにしなければ、面接官に本音を話していないことが伝わってしまうものです。求職者に対する不信感につながり、採用も見送りという可能性も高くなります。
ネガティブな転職理由をポジティブに言い換える方法

転職理由がネガティブな場合、事実はそのまま伝えながらも、言い方を工夫するのがベストな方法です。転職後に実際そこで働き、長く活躍したいと考えるならば、ありのままの自分を伝えるべきだからです。とはいえ、印象を悪くしないようにマイナスのことを伝えるのは難しいものです。ここでは、ポジティブな言い換えの具体例を見ていきましょう。
職場の人間関係が合わなかった場合
「職場の人間関係が合わなかった」というのは、転職の動機として実際よくあるものです。ただし、面接の際に人間関係がうまくいかなかったことをそのまま伝えるのは避けましょう。面接官に「また同じ理由で辞めてしまうのでは」と思われ、採用選考時の懸念材料となり得るためです。伝え方によっては「この人は円滑なコミュニケーションがとれないのでは」と思われる可能性もあります。
転職を機に人間関係をリセットしようとしても、転職後の人間関係も実際に入社しないと分からない部分が多いです。求職者の希望と職場環境にギャップが生じたとき、また辞めてしまうリスクが高いと思われる人材は、企業側としても採用を躊躇してしまいます。
転職のきっかけが人間関係によるものの場合は、「チームワークの良い職場環境の中、連携を取りながら働きたい」などとポジティブな言い方をしましょう。
会社との方向性に違いがあった場合
「会社との方向性に違いを感じた」という理由も、面接ではポジティブな言い換えを考える必要があります。決して、面接の場での文句や悪口を言うことはビジネスマナーがない人と思われてしまうため気を付けるべきです。
また、こういったケースでは「自分の意見をきちんと発言できる環境で、目標を持って働きたい」などと自身の積極性も伝わるように、ポジティブな言い換えをするとよいでしょう。会社との方向性が違うから別の場所へと安易に考えたのではなく「これからの自分の成長を考えるうえで、より適した環境を求めたい」といったことを面接官に伝えましょう。
休日出勤や残業が多かった場合

「休日出勤や残業が多くて辛い」など、ワークライフバランスに不満を感じたという転職理由も少なくありません。多くの労働者にとって、既定の労働時間以上の出勤や残業は心身ともに負担がかかるものです。そのため、残業時間の多さは転職理由として認められるべきといえます。
しかし、どのような企業でも多かれ少なかれ残業時間は発生します。ただ「休日出勤が増えたから」「残業時間が多かったから」と説明を終わらせたのでは「この人は働く意欲が低いのでは」とマイナスな印象を与えてしまうこともあります。プラスαで自分の前向きな気持ちを明らかにしましょう。
残業の発生しない環境ということは、「仕事を効率よく進められている職場」とも考えられます。そのため「効率よく働き、きちんと成果を挙げたい」「オンオフの切り替えをして、メリハリのある働き方がしたい」などとポジティブに言い換えられるでしょう。
転職理由を整理する方法
転職理由がネガティブな場合、その伝え方が重要です。伝え方を考えるには、まずは理由を整理することです。転職理由を整理するための3つのステップは以下のとおりです。
- 退職したい理由を書き出す
- 退職したい理由からネガティブ要素が解消されたらどのような良いことがあるか考えてみる
- 退職したい理由にプラスして、転職でどのような希望を叶えたいのか明確にする
①退職したい理由を書き出す

まずは、退職したい理由をすべて書き出します。後からきちんと整理するため、まずは思いつくままに書き出すとよいでしょう。
今回は、次のようなネガティブな理由が転職活動のきっかけとなったと仮定して、退職理由を整理する流れを確認していきましょう。
【転職理由】
1. ルーティンワークばかりの仕事に飽きた
2. 上司のやり方が自分に合わない
3. 同僚との関係がうまくいかない
書き出すことによって、退職理由が明確になることはもちろん、今いる職場では本当に改善されないことなのか改めて考える時間にもなるでしょう。
②退職理由からネガティブ要素が解消されたら何ができるようになるか考える
次に、転職理由として挙げた問題が解決されることで何かできるようになるのかを考えます。解決後の働き方を見通すことにより、ネガティブなだけだった転職理由がポジティブに変換されます。
【ネガティブ要素が解消されたらどうなるか】
- 「ルーティンワークばかりの仕事に飽きた」が解消されて、さまざまな仕事に挑戦できるようになる。
- 「上司のやり方が自分に合わない」が解消されて、上司との信頼関係を築き、自身も活躍できるようになる。
- 「同僚との関係がうまくいかない」が解消されて、チーム力が上がり、職場での仕事に対するモチベーションも上がる。
このように、退職理由からネガティブ要素が解消されることを考えることが、前向きに捉えられる鍵となるでしょう。
③退職理由に加えて、転職でどんな希望を叶えたいか明確にする

解消されるとどうなるかという事実に加えて、転職で叶えたい希望を明確にします。転職理由と併せて、その意欲を面接官に伝えるようにしましょう。
【叶えたい希望を伝える転職理由】
- 「ルーティンワークばかりの仕事に飽きた」
→「多種多様な仕事をすることでスキルアップして、それを活かした働き方をしたいと考えた」 - 「上司のやり方が自分に合わない」
→「どんなことでも上司や同僚と情報共有することでチーム力を向上させ、一丸となって目標を達成していきたいと考えた」 - 「同僚との関係がうまくいかない」
→「関係者全員が力を合わせてプロジェクトを進めている会社で活躍したいと考えた」
マイナスではなく前向きに話すことで面接官に意欲が伝わり、好印象を与えることができるでしょう。
まとめ
建前ばかり並べた転職理由は、企業の人事担当者の心に響きません。本当の理由を隠していると、信頼感を得られないこともあるでしょう。転職理由は事実を伝えるのがベストです。その際、ネガティブな感情のままに伝えるのではなく、言葉をポジティブに変換させながら、自身の意欲や積極的な姿勢を面接官に伝えるようにしましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。