役立つ資格

社労士(社会保険労務士)の資格の難易度は?取得方法やメリットを解説

2022.03.02

社労士の資格を取得すると、社会保険労務士事務所や人事、総務関係のある企業など多くの就職先があります。社労士は国家資格のため、就職はもちろんのこと転職にも有利に働く資格です。この記事では、社労士の資格の難易度や取得方法について詳しく解説しています。また、合格率や過去問なども紹介していきますので、社労士の資格を検討している人はぜひ参考にしてください。

社労士とは

社労士の正式名称は「社会保険労務士」で、社会保険や労働に関する法律のスペシャリストです。社会保険から労働問題や年金問題などの分野で活躍できる社労士は、国家資格を取得した人だけが就ける職種です。社労士の資格を取得できれば、安定した収入が期待できる他、資格手当などで企業の待遇がアップするなどのメリットがあります。

社労士の目的

社労士の試験目的は、全国社会保険労務士連合会に備える社会保険労務士名簿に登録を受けるためです。社労士の国家資格は、社会保険労務士の試験に合格し、社会保険労務士名簿に登録がされると取得することができ、社労士として名乗ることができます。

資格を取得することで、労働・人材・年金のスペシャリストとして能力が認定されます。社労士の業務内容は、労働社会保険諸法令に基づく申請書等及び帳簿書類の作成や申請書等の提出代行など法律に関わる業務が大半です。

試験日・実施会場

社労士の試験日は年1回で、毎年8月の第4日曜日に開催されています。2020年度の試験日は8月23日(日)で、合格発表は試験日から約2カ月経過した11月6日(金)でした。

実地会場については、以下の19都道府県で開催されました。

北海道・宮城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・石川県・静岡県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・香川県・福岡県・沖縄県

試験詳細は4月中旬頃に公式HPにて発表があります。また、毎年受付期間は詳細が発表されてから5月31日までとなりますので、受付期間が過ぎてしまわないように早めに必要書類などを用意して準備しておきましょう。受験料は9,000円です。

受験者数

社労士の受験者数は毎年約40,000人程度で、受験資格が厳しいこともあり年々減少傾向にあります。2016年の受験者数は51,953人でしたが、2020年度の受験者数は34,845人で約17,000人も減少しています。

受験する人の傾向は男性が約6割を占めており、会社員が50%と最も多くなっています。学生は0.5%しか受験していませんでした。

社労士の受験資格は短大や大卒、専門学校の学歴が必須です。または3年以上の実務経験、弁護士や公認会計士などの国家資格有資格者にも受験資格があります。受験資格や必要書類については細かい詳細がありますので、試験を実施している社会保険労務士試験オフィシャルサイトで確認しておきましょう。

試験の難易度

社労士の試験の難易度は非常に高く、2020年度の合格率はたったの6.4%でした。合格率に関しては平均して6%と、非常に低いです。社労士と同じく難易度が高いと言われている行政書士でも合格率は11.5%あるので、比較すると社労士の難易度の高さがうかがえる結果です。

社労士の試験問題は範囲が広く科目も多いため、出題される問題の予想を立てづらい傾向にあります。また、法改正も頻繁にあるため最新の情報を理解できないまま試験に挑むなど、対策が不十分な受験者が合格率を下げている要因です。

試験内容

社労士は労働基準法や雇用保険など法令に関わる仕事のため、試験内容の90%近くが法令に関する問題となっています。出題数は全78問で、選択式と択一式の2種類です。

試験科目は択一式が7科目、選択式が8科目の構成となっています。

択一式7科目選択式8科目
労働基準法および労働安全衛生法労働基準法及び労働安全衛生法
労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
労務管理その他の労働に関する一般常識労務管理その他の労働に関する一般常識
健康保険法社会保険に関する一般常識
厚生年金保険法健康保険法
国民年金法厚生年金保険法
国民年金法

択一式はそれぞれ10問の計70問、選択式がそれぞれ1問で計8問です。出題範囲が広く問題数も多いため、1発合格するには入念な対策が必要です。下記に過去問の例題や重要度などを紹介しておりますので、試験対策の参考にしてください。

労働基準法

・問題例

労働基準法第106条により使用者に課せられている法令等の周知義務は、労働基準法、労働基準法に基づく命令及び就業規則については、その要旨を労働者に周知させればよい。

・問題例

使用者は、労働基準法第36条第1項(時間外及び休日の労働)に規定する協定及び同法第41条の2第1項(いわゆる高度プロフェッショナル制度に係る労使委員会)に規定する決議を労働者に周知させなければならないが、その周知は、対象労働者に対してのみ義務付けられている。

・求められる能力

労働基準法の知識

・出題頻度100%・重要度 高

労災保険法

・問題例

業務遂行中の負傷であれば、労働者が過失により自らの負傷の原因となった事故を生じさせた場合、それが重大な過失でない限り、政府は保険給付の全部または一部を行わないとすることはできない。

・問題例

業務遂行中の負傷であれば、負傷の原因となった事故が、負傷した労働者の故意の犯罪行為によって生じた場合であっても、政府は保険給付の全部または一部を行わないとすることはできない。

・求められる能力

労災保険法の知識

・出題頻度100%・重要度 高

雇用保険法/徴収法

・問題例

法人(法人でない労働保険事務組合を含む)の代表者または法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人または人の業務に関して、雇用保険法第7条に規定する届出の義務に違反する行為をしたときは、その法人または人に対して罰金刑を科すが、行為者を罰することはない。

・問題例

公共職業安定所長は、雇用保険被保険者資格喪失届の提出があった場合において、被保険者でなくなったことの事実がないと認めるときは、その旨につき当該届出をした事業主に通知しなければならないが、被保険者でなくなったことの事実がないと認められた者に対しては通知しないことができる。

・求められる能力

雇用保険法/徴収法の知識

・出題頻度100%・重要度 高

一般常識(労一/社一)

・問題例

【我が国の若年労働者に関して。なお、本問は、「平成30年若年者雇用実態調査(厚生労働省)」を参照しており、当該調査による用語及び統計等を利用している。この調査では、15歳から34歳を若年労働者としている】

全労働者に占める若年労働者の割合は約3割となっており、若年労働者の約半分がいわゆる正社員である。

・問題例

【我が国の若年労働者に関して。なお、本問は、「平成30年若年者雇用実態調査(厚生労働省)」を参照しており、当該調査による用語及び統計等を利用している。この調査では、15歳から34歳を若年労働者としている】

最終学校卒業後に初めて勤務した会社で現在も働いている若年労働者の割合は約半数となっている。

・求められる能力

一般常識(労一/社一)の知識

・出題頻度100%・重要度 高

資格が役立つ場面

社労士は、社会保険や年金・雇用保険などの知識を豊富に持っている労働基準法のスペシャリストです。労働基準法は複雑な内容が多く、働いている労働者がすべてを理解することはとても難しいことです。

例えば、仕事中に怪我をしてしまった従業員が出たときに労災が下りるのかどうかは判断が難しいのですが、社労士が企業内に従事していればすぐに判断して手続きもスムーズに遂行してもらえます。このように、企業や個人でも社労士の役立つ場面はたくさんあります。

おすすめ勉強方法

社労士の資格を取得するためには、それなりの勉強が必須です。勉強方法には通信講座で受講する方法と、テキストや問題集を市販で購入して独学で学ぶ方法の2種類があります。

社労士の試験科目は多数あるため、テキストの量も膨大です。通信講座で受講すれば勉強スケジュールも無理のない設定がされているため、学びやすく理解しやすいところが魅力です。

独学の場合は、テキストや問題集の選び方次第では難しい内容のものもあるため、理解するために時間が掛かり挫折しやすいといったデメリットがあります。そういった中、独学で学びたい人におすすめの勉強方法を紹介しますので、参考にしてください。

テキスト

社労士のテキストを選ぶときは必ず「最新版」を選ぶようにしましょう。古いテキストの場合、新しく決定された法改正に適応していないため、試験対策になりません。

・おすすめのテキスト

「みんなが欲しかった!社労士の教科書2021年度」

TAC出版が発行している試験対策テキストで、イラストや図解などを多く取り入れて解説しているので、とってもわかりやすいと評判の1冊です。また、法改正が行われた部分がピックアップされていることや科目ごとのミニテスト付きなどもあります。

初めて勉強する方でも理解ができるように構成されているので、社労士の試験に初挑戦する人にもおすすめのテキストです。テキストを勉強するときは、何度も熟読して内容を理解することが大切です。

過去問・問題集

テキストで内容の理解を深めることができたら、過去問や問題集を使って出題傾向を探っていきましょう。また、問題を解いていくと自分の苦手分野がわかってくるので、苦手分野の克服対策もできます。

・おすすめの過去問・問題集

「みんなが欲しかった!社労士の年度別過去問題集5年分2021年度」

過去5年分の問題が掲載されており、丁寧な解説付きで間違った箇所もすぐ理解できます。また、解説と共に正解率も掲載されているので、問題の難易度まで知ることが可能です。

社会保険労務士試験オフィシャルサイトでも前年分の過去問が掲載されていますが、問題のみで解答や解説はありません。

過去問を勉強するときは、本番と同じ試験時間を意識して解いていくようにしましょう。選択式80分、択一式210分が試験時間です。本番でも時間内に全問解けるスピードを身につけるためにも、タイマーをセットして何度も繰り返し挑戦していきましょう。

まとめ

社労士の資格取得は難易度が高く、合格率はわずか6%程度しかありません。しかし、労働基準法のスペシャリストである社労士は多くの企業や社会保険労務士事務所などで活躍できる人材です。社労士の国家資格を取得した人だけが就ける職種ですので、資格を取得すると就職や転職に有利に働きます。安定したお給料も期待できる仕事ですので、受験資格がある人はぜひチャレンジしてみましょう。

福島県内特化の求人サイト「ヒトサガス」
ヒトサガスは福島県内に特化した求人サイトです。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。

すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!

■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら

ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。

ピックアップ求人

一般事務【福島市西部】
# 昇給あり # 交通費支給 # 社員登用あり # 制服貸与 # 学歴不問

事務・オフィスワーク、一般事務…

一般事務【福島市西部】

  • 時給1,100円
  • 福島市西部地区(西工業団地内)
  • 派遣社員。※社員登用制度あり。…
詳細を見る
【経理事務】経理、総務、労務など管理部門の業務全般
# 待遇・職場環境の特徴 # 昇給あり # 交通費支給 # 働き方の特徴 # 男性活躍中

事務・オフィスワーク、一般事務…

【経理事務】経理、総務、労務など管理部門の業務全般

  • 200,000円 - 300…
  • 福島県福島市大町7-25 アク…
  • 正社員
詳細を見る
【軽作業】倉庫作業員 未経験者歓迎!男女ともに活躍中!
# 待遇・職場環境の特徴 # 交通費支給 # 年齢不問 # 学歴不問 # 働き方の特徴

製造・物流・軽作業、軽作業、そ…

【軽作業】倉庫作業員 未経験者歓迎!男女ともに活躍中!

  • 時給1,060円
  • 福島市大笹生
  • 派遣社員
詳細を見る
プロアスリートのセカンドキャリア枠◎製造業から営業職まで
# 待遇・職場環境の特徴 # 昇給あり # 資格取得支援 # 交通費支給 # 社員登用あり

事務・オフィスワーク、一般事務…

プロアスリートのセカンドキャリア枠◎製造業から営業職ま…

  • 月給制・時給制
  • 福島県
  • 職業紹介 紹介予定派遣 一…
詳細を見る
ゴム製品の製造業務【正社員登用あり】
# 待遇・職場環境の特徴 # 昇給あり # 資格取得支援 # 交通費支給 # 社員登用あり

製造・物流・軽作業、製造・組立…

ゴム製品の製造業務【正社員登用あり】

  • 時給1,100~1,200円
  • 二本松市太田 ※二本松駅から…
  • 派遣社員 正社員登用あり …
詳細を見る
ガソリンスタンドでの給油・洗車のお手伝い
# 待遇・職場環境の特徴 # 交通費支給 # 年齢不問 # 制服貸与 # 学歴不問

販売・サービス・フード、接客、…

ガソリンスタンドでの給油・洗車のお手伝い

  • 時給1,020~1,100円
  • 福島市
  • 派遣社員
詳細を見る
経理事務【紹介予定派遣】福島市
# 昇給あり # 交通費支給 # 社員登用あり # 制服貸与 # 女性活躍中

事務・オフィスワーク、総務・人…

経理事務【紹介予定派遣】福島市

  • 派遣:時給1,100円 正社…
  • 福島市御山町
  • 紹介予定派遣
詳細を見る