MOS資格を取ってスキルアップ!試験科目やレベルを紹介
目次
資格を取得するなら、仕事に活かせる資格を選びたいと考えるでしょう。さらなるキャリアアップを目指す方におすすめなのが、MOS資格です。MOS資格は、普段からWordやExcelを使用している方なら、名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。
ここでは、MOS資格がどんな資格なのか紹介しています。MOS資格といっても、科目やレベルが分かれているため、それぞれの特徴を把握しておきましょう。どの資格が自分に必要なのか見極めるため、科目やレベルごとの特徴を比較してみてください。
MOS資格とは

MOS資格は、マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト資格のことです。マイクロソフトは、office製品としてWordやExcelなどのツールを販売しています。MOS資格とは、office製品それぞれの利用スキルを証明する資格としてあります。
MOSの試験科目
MOS資格の科目は、大きく分けて5種類あります。Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlookの5種類です。どれもマイクロソフトが提供するツールで、仕事などでよく使われています。
Word
Wordは文書作成ソフトのことで、MOS資格ではWord2013・Word2016・Word365&2019のバージョンごとに分かれています。どれを選べばいいか迷ったら、普段使用しているWordのバージョンを選択すればいいでしょう。
それぞれスペシャリストレベルとエキスパートレベルの2種類があります。文章作成や、イラスト・図の挿入を覚えたい人におすすめです。
Excel
Excelは表計算ソフトのことで、Excel2013・Excel2016・Excel365&2019のバージョンに分かれています。Wordと同様に、普段使用しているバージョンを選ぶのがおすすめです。
それぞれスペシャリストレベルとエキスパートレベルの2種類があります。文章作成から表計算まで対応するソフトで、グラフの挿入を覚えたい人にもおすすめです。
PowerPoint
PowerPointはプレゼンテーションソフトのことで、PowerPoint2013・PowerPoint2016・PowerPoint365&2019とバージョンが分かれています。同じように普段使用中のバージョンや、操作を覚えたいバージョンを選べばいいでしょう。
PowerPointの場合は、スペシャリストレベル1種類しかありません。テキスト・グラフ・図・イラストなどの挿入が可能で、アニメーションを使うプレゼンテーションソフトです。
Access
Accessはデータベース管理ソフトで、スペシャリストレベルはAccess2013・Access2016、エキスパートレベルはAccess365&2019バージョンから選べます。
データの集計や情報の整理に役立てたい人におすすめです。Accessは、Excelでは重くなる膨大なデータ量を扱えます。
Outlook
Outlookは電子メール・情報管理ソフトのことで、スペシャリストレベルのOutlook2013・Outlook2016から選ぶことができます。選ぶバージョンは使用しているものや、覚えたいバージョンでいいでしょう。
Outlookは、メールの管理やスケジュール管理ができるソフトで、社内でOutlookを使用している場合におすすめです。
スペシャリストレベル(一般)
MOSのスペシャリストレベルは、一般向けに位置づけられています。スペシャリストレベルは、Word・Excel・PowerPoint・Access・Outlookそれぞれで選択可能です。初心者であれば、スペシャリストレベルを選ぶのがおすすめです。
試験内容は、普段よく使う機能が出題されています。初めてMOS資格試験を受けるなら、スペシャリストレベル対応の資格を選んでください。会社で実務レベルの証明や習得に活用したい場合は、スペシャリストレベルで対応できます。
Wordであれば、文書作成と管理ができるレベルです。文字のサイズ・フォントの変更や表の作成・編集、参考資料の作成が可能で、Wordの基本的な編集操作ができるレベルです。Excelなら、ワークシートやブックの作成・書式設定や、グラフの作成、基本的な関数を使った演算の管理が求められます。
エキスパートレベル(上級)
MOS資格のエキスパートレベルは、上級者向けに位置付けられています。スペシャリストレベルの資格を既に保有しており、さらなるスキルアップを求める場合におすすめです。
PowerPoint・Access・Outlookは、エキスパートレベルはありません。これらのバージョンなら、1種類の資格取得で済むでしょう。
エキスパートレベルは、より高度なレベルが必要になります。試験の難易度が高くなりますが、ある程度のスキルがあれば、最初からエキスパートレベルを受験することができます。
Wordであれば、スタイル機能や目次・索引作成などの長文機能や、他のアプリケーションからのデータ取り込み知識が必要です。
Excelなら、ピボットテーブルなどのデータ分析、条件付き書式や入力規制の設定、マクロ作成や編集など高度な数式作成が必要です。
MOS資格の出題範囲と難易度

MOS試験は、それぞれ出題傾向と難易度が異なります。仕事で必要なスキル習得や、自分にあったレベルの試験を選びましょう。
Word
Wordのスペシャリストレベルの出題範囲は、文書作成・文書装飾・表作成・グラフィックの挿入です。エキスパートレベルは、文章の校閲や高度な書式設定やコメント機能が出題されます。合格率は高く、受験したほとんどの人が合格するともいわれています。Wordのスペシャリストレベルは、初級レベルの方におすすめです。
Excel
Excelのスペシャリストレベルの出題範囲は、テーブル・グラフの作成や編集・基本的な関数の使用です。エキスパートレベルは、複数のデータ管理、高度な関数やより高度な機能を駆使したグラフの作成が出題されます。Wordの次のスキルアップとしても活用されています。難易度は高くなく、受験したほとんどの人が合格するともいわれている試験です。
PowerPoint
PowerPointの出題範囲は、プレゼンテーションの作成・テキストや図形の挿入・グラフの挿入・アニメーションの適用です。WordやExcelと比べて、PowerPointは受験者数が少なめですが、取得希望者は増加傾向にあります。
Access
Accessの出題範囲は、データベースの作成と管理・テーブルの作成・クエリの作成・フォームの作成・レポートの作成です。操作方法が難しいため、使用できる人は少なめです。MOS資格でAccessレベルを取得すれば、専門的なスキルがあると証明できるでしょう。難易度もMOS資格の中で高いといわれています。
Outlook
Outlookの出題範囲は、環境管理・メッセージの管理・スケジュールの管理です。普段からOutlookを使用していれば、試験対策は難しくありません。
MOS資格のメリット

MOS資格が人気なのは、複数のメリットがあるためです。パソコンスキルの証明になり、転職に有利になるでしょう。パソコンのスキル習得から、スキル証明まで幅広く活用されています。
パソコンスキルの証明
パソコンスキルがあるといっても、どのくらいのレベルなのかわかりません。一方で、MOS資格はマイクロソフト公認の資格のため、スキルの証明になります。
客観的にスキルを証明できて、どの操作ができるのか、どのくらい仕事に活かせるのか証明になります。
MOS資格を保有していれば、会社で使うパソコンスキルが自然と身につき、実務経験に活かせるでしょう。
転職に有利
MOS資格でパソコンスキルを証明できれば、転職の際に履歴書に記載でき、スキルをアピールできます。WordやExcelといった会社で使うことが多いスキルを身につけていると、即戦力になれます。
またMOS資格は国際資格のため、国内だけでなく海外でも通用する資格です。
MOS資格の受験法
MOS資格の受験は、全国一斉試験と臨時試験の2種類があります。どちらの試験でも、出題内容や合格認定証は同じです。
全国一斉試験は、全国にある試験会場で、月1回~2回行われる試験です。試験日の1~1ヶ月半前から、オンラインまたは郵送で試験の受付をしています。
臨時試験は、全国にある臨時試験会場で受ける試験です。試験実施日時は、試験会場が独自に指定しているため、試験日を事前に確認しておきましょう。申し込み方法も会場ごとに異なります。
まとめ

仕事に活かせる資格取得を目指すなら、MOS資格がおすすめです。MOS資格といっても種類があるため、それぞれの特徴を比較してください。
普段から仕事で使うことが多いWordやExcelをはじめ、さらに一歩進んだ技術習得のためのPowerPoint・Accessの資格取得も可能です。必要な資格を見極めて、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてください。
MOS資格を取得すると、履歴書に資格を記載できます。世界で通用する資格でもあるため、幅広い面でスキルをアピールできるでしょう。すでに会社に勤めている人でも、技術習得としてMSO資格はおすすめです。