「派遣会社」「ハローワーク」の違いを解説
目次
派遣会社とハローワーク、どちらもさまざまな仕事を紹介してもらえる共通点があります。そのため、中には派遣会社とハローワークの違いをいまひとつ理解できていない方もいるようです。
たしかに共通点はあるものの、派遣会社とハローワークは明確に異なるものです。それぞれの違い、メリットやデメリットを把握しておきましょう。
派遣会社とは

事業として人材派遣を行っている企業を指します。
一般的には、労働者派遣事業を行っている民間企業のことを、派遣会社と呼んでいます。人材を求める企業と仕事を求める労働者のあいだに入り、取りもってくれる組織、との認識で問題ありません。
派遣会社に登録し、労働契約を交わせば派遣社員になれます。ここで重要なポイントですが、派遣会社と労働契約を交わしますが、実際に仕事をするのは提携先の企業です。具体的な仕事の指示も派遣先から受け、その職場のルールに従って働かなくてはなりません。
現在では派遣会社の数も増え、特定の業種や業界に人材を派遣するところもあります。扱っている求人の業種、数なども会社によって異なるため注意が必要です。
ハローワークとは
正式には、公共職業安定所と呼ばれます。
かつては職安(しょくあん)と呼ばれることが多かったのですが、現在ではハローワークと呼ばれるのが一般的です。ハローワークでも数多くの求人を扱っており、人材を求める企業と仕事が欲しい人との橋渡しをしています。
ただ、ハローワークは民間企業ではないため、利益を求めて事業を行っているわけではありません。そこが派遣会社との違いです。
また、ハローワークでは職業の斡旋以外にも、就職や転職に関する相談、面接対策のレクチャー、履歴書の書き方サポートなどさまざまなサービスを行っています。雇用保険や失業給付の手続きなどもハローワークが担う業務です。
派遣会社とハローワークの違い
ハローワークでは、正社員や派遣、契約社員、アルバイトなどさまざまな雇用形態の求人を扱っています。一方、派遣会社はあくまで派遣スタッフを求めている企業からの求人が中心です。
また、派遣会社は民間企業が運営しているのに対し、ハローワークは国が運営元です。派遣会社は民間ならではの手厚いフォローが特徴ですが、国が運営するハローワークはできることに限界があり、お世辞にも手厚いサポートが受けられるとは言えません。
求人情報の違い

ハローワークでは、実に多種多様な求人を扱っています。数が多いのはもちろん、職種や雇用形態もさまざまで、地方の求人案件も多々あります。そのため、自分に合った求人が見つかりそうな気がしますが、実際にはそうでもありません。
ハローワークは大量の求人を受け付けているため、中には虚偽の求人案件もあります。明らかなブラック企業や低賃金の求人も少なくありません。求人を扱ってもらう費用も安いため、質の悪い求人が集まりやすい一面もあるのです。
一方、派遣会社は派遣先企業を適切にチェックしています。賃金はもちろん、労働環境なども事前にチェックを行ったうえで人材を募集しているのです。
そのため、派遣会社のほうがハローワークに比べて自分に合った仕事を探しやすい傾向があります。派遣会社で自分に合った仕事を紹介してもらいたいのなら、その会社の強みを把握しましょう。たとえば、オフィス事務求人に強いところもあれば、工場案件に強いところもあります。強みを理解したうえで仕事の斡旋を依頼すれば、自分にマッチした仕事をより見つけやすくなります。
運営会社の違い
ハローワークは、厚生労働省に属する機関です。運営元は民間でなく国であることが派遣会社との大きな違いといえるでしょう。国の機関であるゆえに、あらゆる求人を平等に扱わねばならず、そのため質の悪い求人も集まってしまいます。
一方、派遣会社は民間企業です。事業として運営しているため、人を求める企業と仕事が必要な労働者双方の信頼を得るべく尽力しています。そのため、質のよい求人が集まりやすく、手厚いサポートも受けやすい環境が整っています。
雇用関係の違い
ハローワークと仕事を求める人とのあいだには、雇用関係が発生しません。あくまでハローワークは中立的な立場であり、仕事を紹介することが業務です。雇用契約は、ハローワークに紹介された企業と交わします。
派遣会社の求人へ応募したケースでは、派遣会社と労働契約を交わします。実際に業務に従事するのは派遣先ですが、労働契約は派遣会社と交わし、給料の支払いなども派遣会社にしてもらうのです。
なお、派遣会社が行っている人材派遣には、登録型派遣と紹介予定派遣、無期雇用派遣の3種類があることを覚えておきましょう。
登録型派遣は、事前に派遣会社へ登録し、働き先が決まった時点で派遣会社と雇用契約を締結します。
紹介予定派遣とは、派遣先から直接雇用されることを前提とした働き方です。一定の期間業務に従事し、双方の合意があれば派遣先に正規雇用してもらえる仕組みです。
無期雇用派遣は、派遣会社と期限を決めずに契約を交わすことが特徴で、派遣先での派遣期間が終了しても、派遣会社から給料を支払ってもらえます。
派遣会社とのメリット・デメリット

派遣会社のメリット
- 派遣先とのやり取りを代行してもらえる
- 自由度の高い働き方ができる
- 自分に合った求人が見つかりやすい
- さまざまな職場で働ける
派遣会社のデメリット
- 収入が不安定になりやすい
- 仕事がなくなる可能性がある
- 契約期間しか働けない
ライフスタイルに合わせた働き方ができるため、プライベートを充実させやすいのがメリットです。
また、労働環境の改善や職場への不満なども、派遣会社の担当者を介して伝えてもらえるため自ら伝える必要がありません。さまざまな職場を経験しながら、スキルアップを実現できるのもメリットの一つです。
その一方で正規雇用ではなく、契約期間も定められているため、どうしても収入が不安定になりやすいのはデメリットといえるでしょう。期間終了後、すぐに次の仕事が見つからない可能性もあります。
ハローワークのメリット・デメリット
ハローワークのメリット
- 求人サイトに掲載されていない求人がある
- さまざまな制度が利用できる
- 国の機関のため信頼性は高い
ハローワークのデメリット
- 求人の質にばらつきがある
- 職員の質もさまざま
- 希望する仕事を紹介してもらいにくい
地元企業との結びつきが強いため、求人サイトや情報誌に掲載されていない地元優良企業の求人を扱っていることも少なくありません。職業訓練や研修などさまざまな制度も利用でき、厚生労働省の出先機関なため信頼感もあります。
しかし、多種多様な求人を数多く扱うため、求人の質にばらつきがあるのはデメリットです。零細企業やブラック企業の求人が紛れ込んでいる可能性も否めません。職員の質もさまざまで、親身になって相談にのってくれる人もいれば、お役所仕事しかしてくれない人もいます。
求職者の学歴やスキル、経験などをもとに仕事を紹介しようとするため、希望する仕事に巡り合えないことも多いのです。
まとめ

ハローワークで仕事を探すのもひとつの手ですが、思うように進まない可能性が高いです。また、ハローワークを介して仕事を紹介してもらう場合、採用までにこなすプロセスが多く、手間と時間もかかります。
自分に合った仕事をスムーズに見つけたいのなら、ハローワークよりも派遣会社がおすすめです。いろいろな派遣会社の特徴、扱う求人を比較しつつ、信頼できるところで仕事を紹介してもらいましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。