派遣の職歴は履歴書でどう書く?書ける仕事のポイントとは
目次
派遣として働いた職歴を履歴書に書く際に、どのように記入すればいいか分からない人は多いでしょう。実際に、注意しなければならないポイントがいくつかあります。また、派遣先企業の数によって書き方も異なります。そのため、自分の職歴に合わせて工夫し、分かりやすい履歴書を作成する必要があるのです。
履歴書と職務経歴書の違い

転職活動をする際に主に必要になるのは、履歴書と職務経歴書です。これら2つの違いは、自分の情報をいかに明確に記載するのか、ということにあります。
具体的には、履歴書は自分のプロフィールを伝えるためのものです。一方職務経歴書は、これまで行ってきた仕事や、そこで身に付けた能力などをアピールするためのものです。つまり、伝える情報の種類が異なります。
履歴書とは
履歴書とは、自分の基本的な情報を伝えるために必要なものです。就職活動や転職活動を行っている人物がどういう人なのか、ということを明確にするために提出します。また、志望動機などを記入する欄が設けられているものもあり、企業側と求職者側の条件が、一致しているのかどうかを確かめるための書類でもあります。
具体的には、必須項目と個別項目に分かれています。必須項目には、氏名や住所、学歴や歴、持っている資格などを記入しなければなりません。証明写真を貼り付ける欄がある履歴書も多いです。
そして個別事項には、主に趣味や特技、志望動機や自己PRなどを記入します。
企業側はこれらの情報を元に、本人確認をしたり面接時に質問したりするのです。
職務経歴書とは
職務経歴書とは、自分がこれまでにどのような仕事に従事してきたのか、どのような経験を詰んできたのか、ということを説明するためのものです。企業側はこの書類によって、求めている人材像と合致しているか、仕事に活かせる能力を持っているかなどを判断します。
そんな職務経歴書も、基本項目と具体的に仕事内容などを記載する項目に分かれています。基本項目には、氏名や簡単な職歴、自己PRなどを書きましょう。
そして具体的な内容としては、前職の会社概要や携わった業務・プロジェクト内容、その成果や身についた能力などを記入します。携わった業務やプロジェクトに関しては、期間などについても詳細に記載する必要があります。自分の経験や能力を最大限伝えられるように工夫しましょう。
派遣社員の履歴書の書き方のポイント

派遣社員として働いてきた人が履歴書を書く際のポイントとしては、派遣の仕事のことを詳しく記載する・退職理由も記載する・正社員の職歴を優先するということが挙げられます。
派遣元、もしくは派遣先のみを記載するのではなく、忘れずにどちらも明記しましょう。
業務内容や、期間についても書く必要があります。
また、退職した理由も端的に伝えましょう。決して偽らないことが大切です。さらに、正社員として働いた経験を持っている場合は、そちらを優先してください。
派遣元・派遣先・業務内容・期間を明記する
派遣社員の場合、派遣元として登録した会社と、実際に出勤して働いた会社の2つがあります。どちらかのみを記載するのではなく、詳しく伝えるために派遣元と派遣先、どちらも明記してください。また、どのような仕事をどのくらいの期間行ってきたのかを伝えるために、業務内容と期間も明記します。
たとえば、「平成27年4月」から「派遣元・株式会社Aから派遣先・株式会社B」に「一般事務」として就業していた場合は、以下のように記載します。
平成25年4月 株式会社Aに登録 株式会社B総務部にて派遣社員として就業一般事務を担当 |
いつから働いたのか、派遣元と派遣先はどの会社か、どのような業務を担当していたのかを明記しましょう。
退職の理由を明記する

退職の理由も、はっきりと記載する必要があります。ここで注意しなければいけないのが、絶対に退職理由を偽らないことです。万が一嘘がばれた場合、内定がもらえないなどの大きなリスクがあるためです。
ただし、退職の理由は人によって異なります。契約満了によって退職した人もいれば、転職先が見つかったなどの理由で退職した人もいるでしょう。そこで、契約満了の場合は「期間満了につき退職」、自己都合の場合は「一身上の都合により退職」と書いてください。
たとえば平成26年3月に契約満了によって退職したのであれば、以下のように記載します。
平成26年3月 期間満了につき退職
転職先が見つかり、退職した場合は以下のように記載します。
平成26年3月 一身上の都合により退職
正社員の職歴を優先して派遣の職歴は端的に記入する
派遣社員としてだけではなく、正社員として働いた経験がある場合は、正社員としての職歴を優先しましょう。採用を行う企業側は、派遣社員よりも正社員の職歴を重視することが多いためです。
ただし、派遣社員としての職歴を一切書かないわけではありません。空白の期間があると企業側は疑念を抱くため、省略することは避けてください。
派遣社員として働いていた期間が長く、職歴の欄が足りない場合は、派遣元・派遣先などの情報をまとめて記載する必要があります。たとえば以下のようにまとめると、一行で派遣元や派遣先などの情報を伝えることができます。
平成25年4月 株式会社Aより株式会社Bに一般事務として派遣
必要な情報は明記しつつ、正社員の職歴を優先しましょう。
派遣期間の職歴の書き方・例文
派遣先企業が少なく、職歴欄が埋まらない場合と、派遣先企業が複数ある場合では、書き方が異なりますが、記載すべき内容は同じです。派遣元や派遣先、業務内容や期間は分かりやすく明記しましょう。また、退職理由についても省略せずに記載する必要があります。
そのため、履歴書の欄が丁度よく埋まるように工夫し、見やすい履歴書を作成することが重要です。
派遣先企業が少なく職歴欄に余裕がある場合
派遣先企業が少ない場合、職歴欄がすぐに埋まってしまいます。職歴欄が空いているとあまり見た目がよくないため、より詳しく記載して行を埋める工夫をしましょう。
たとえば派遣元・派遣先企業が2社の場合は、以下のように記載できます。
年 | 月 | 職歴 |
平成25 | 4 | 株式会社Aに登録 |
株式会社B 総務部にて派遣社員として就業 | ||
一般事務を担当 | ||
平成26 | 3 | 期間満了につき退職 |
平成26 | 4 | 株式会社Cに登録 |
株式会社D 営業部にて派遣社員として就業 | ||
営業事務を担当 | ||
平成27年 | 3 | 一身上の都合により退職 |
行があまり埋まらないと判断したら、派遣元と派遣先の会社を分けて書く、業務内容をさらに分けるなどの工夫をします。そうすることで、派遣先企業が少なくても職歴欄を埋めることができます。
派遣先企業が複数ある場合
派遣先企業が複数ある場合は、すぐに職歴欄が埋まって書き切れない恐れがあります。そこで、1つの職歴をまとめて1行に記載するのがおすすめです。
たとえば派遣先が4社ある場合は、以下のように記載できます。
年 | 月 | 職歴 |
平成25 | 4 | 株式会社Aより株式会社Bに一般事務として派遣 |
平成26 | 3 | 期間満了 |
平成26 | 4 | 株式会社Aより株式会社Cに営業事務として派遣 |
平成27 | 3 | 期間満了につき退職 |
平成27 | 4 | 株式会社Dより株式会社Eに経理事務として派遣 |
平成28 | 3 | 期間満了 |
平成28 | 4 | 株式会社Dより株式会社Fに一般事務として派遣 |
平成29 | 3 | 一身上の都合により退職 |
派遣先企業が多くなるとややこしいですが、どの会社からどの会社に派遣されたのか、期間はどのくらいなのかということを整理しながら記載してください。
まとめ

派遣としての職歴を履歴書に記入する際には、派遣元と派遣先が分かるように書く、業務内容も明記する、退職理由も記載するなどのポイントがあります。しかし、最も大切なのは、読む人にとって分かりやすいように書くことです。何度も自分で読み返すことや身近な人に添削してもらい、分かりやすい履歴書作成を心がけましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。