上座・下座とは?席次・席順のビジネスマナーを解説
目次
社会人として知っておきたいマナーのひとつに「席次」があります。
さまざまなシチュエーションがあるため、どの人をどの席へ案内すればいいのか、自分はどこへ座ればいいのかなど迷ってしまいがちですが、適切に対応できると相手からの信頼感も増すはずです。
良好な人間関係を築くためにも、席次について理解しておきましょう。
上座・下座とは

席次とは、「どの立場の人がどの席に座るか」という席順のことで、敬意やおもてなしの気持ちを表すための日本独特のマナーといえます。
上座(かみざ)とは、メンバーの中で一番目上の方や年長者が座る席を表します。一方の下座(しもざ)は、目下や上座に座った方をもてなす人が座る席のことです。
このような席次のルールを理解し、その人の立場などに合った席をご案内できれば、「社会人としてのマナーをきちんと持った人」として相手に好印象を与えることができます。
上座・下座の基本ルール

席次のルールはテーブルの形や人数、場所などによって変わってきますが、一番シンプルで基本的なルールは「出入口から一番遠い席が上座、近い席が下座」ということです。まずはこれを覚えておきましょう。
出入口から一番遠くて奥にあたり、一番落ち着ける席が上座となり、人の出入りが気になりやすい廊下に近い席が下座となります。
生活シーンの席次
席次はビジネスシーンのみならず、日常のあらゆる場面でも知っておくと役立ちます。敬意やおもてなしの気持ちを示すことができ、人間関係でのコミュニケーションを円滑にすることにつながるからです。
和室の席次

和室の場合は床の間がポイントとなり、床の間の前が上座、出入口に近い席が下座となります。
上座は床の間の正面、その次が床脇棚の前となります。3番目の席はテーブルが縦向きか横向きかのどちらかによって変わってくる場合がありますが、基本ルールに沿った席順となります。
床の間がない部屋の場合は出入口から一番遠い席が上座となり、立場や年齢に応じて上座の近くから座ります。
結婚式の席次

結婚披露宴の席次の場合、まず基本的なルールとして、新郎新婦の席に向かって左側が新郎のゲスト、右側が新婦のゲストとなります。(ただし、婿養子の場合は左右逆になることも)そして新郎新婦に一番近い席が上座、一番遠い席が下座です。
上座から順に、主賓→職場の上司や学生時代の先輩といった目上の方→友人・同僚→後輩→親族→家族→両親という順になります。
両親はゲストをもてなす側にあたるため、席は下座になります。親族については、関係が遠い親戚や年配者ほど上座と覚えておきましょう。媒酌人を立てる場合は、新郎新婦の両隣の席になります。
来客時の席次

例えばテーブルが図のような配置になっているというシチュエーションでみていきましょう。来客側に3名、お迎えする側にも3名分の席がある場合、来客側の3名は出入口から一番遠い列に、そしてお迎えする側の3名は出入口に近い列に座ります。
各々の列のなかで上座にあたるのは、各列の3人の中央にあたる①の席となります。そして出入口から一番遠い席で、なおかつ上座の隣になる②が2番目の上座、その次が③の席となります。
ビジネスシーンの席次

ビジネスシーンでは会議や打ち合わせ、社外での会食など、オフィスや外出先などさまざまなシチュエーションが想定されます。
席次のルールを知らないまま「なんとなく席を案内した」となると、上司や取引先に不信感や不快感を与えかねず後々のコミュニケーションにも影響していくため、それぞれの場面ごとのルールも覚えておきたいものです。
会議室の席次

まず会議というシチュエーションで、テーブルが図のような配置、そして議長や進行役がいる場合です。このような場合、一般的には議長や進行役に近い席ほど上座ということになります。
出入口から一番遠い位置の真正面に議長や進行役が座り、出入口から一番遠く、議長や進行役に最も近い①の席が上座になります。
2番目の上座は、①の次に出入口から遠く、議長や進行役に一番近い②の席になります。そして③~⑥までの席は、基本的な席次のルールに沿って決まっていきます。
エレベーターの席次

エレベーターという乗り物が西洋由来ということもあり、席次は基本ルールとは少し違ってきます。
西洋では「右上位」という考え方から、右側を上座とするルールがあるようです。そのため、右奥(出入口から見て左奥)が上座とされています。
①が上座(出入口から見て左奥)となり、①の隣の②が2番目の上座、そして③④と続きます。つまり出入口から見ると、左奥→右奥→左手前→右手前というのが基本的な順番です。
ただし図のように、操作パネルの位置によっては③と④が入れ替わる場合もあります。「操作パネルの前が末席となる」と覚えておくといいかもしれません。
面接の席次

採用試験の面接の場合などはどうでしょうか。
上座にあたるのは、出入口から一番遠い①となります。面接を受ける応募者は、下座にあたる出入口に一番近い席に座るようにします。なお先に席を指定された場合は、指示された席に座るようにしましょう。
タクシー乗車時の席次

ビジネスシーンでは移動のために車などを利用する場合があります。ここではタクシーの席次についてみていきましょう。
基本的には出入口から一番遠い席が上座であることに変わりはありませんが、タクシーの場合は、運転席の真後ろになる①が上座、その次が助手席の真後ろになる②、そして次が後部座席の中央(①と②の真ん中)にあたる③、最後に助手席にあたる④が下座となります。
食事シーンの席次
ビジネスでは会食や接待などもあります。テーブル席なのかお座敷なのかなど会場のつくりによっても変わってくるため、どんな場所で食事をするのかを事前に把握しておき、その場所に適した席次のルールを覚えておくことは大切です。
お客様や上司、年長者へのおもてなしを大切にしながらも、立場によらず参加する人がスムーズにコミュニケーションがとれるよう気を配りたいものです。
宴会の席次

宴会場での席次は、基本的な上座・下座の考え方と同じです。まずテーブル席では、出入口から一番遠い席が上座、近い席が下座となります。
ただし図のように参加人数が多くなおかつ向き合って座る際には、会話が盛り上がりやすいように配慮し、上位者に出入口から遠い側の中央席に座ってもらうときもあります。
基本ルールを守りつつ、楽しく過ごしてもらえるように配慮しましょう。
居酒屋(座敷)の席次

お座敷の場合は、和室の席次ルールと同じく床の間の前が上座となります。床の間がない場合は、出入口から一番遠い席が上座になります。
中華料理店(円卓)の席次

中華料理店などの円卓の席次も、出入口から一番遠い席が上座です。時代にもよりますが、中国の皇帝は南に向かって座っていたため、太陽が昇る東(左)を上位とする考え方があり、2番目の席次は最上座から見て左になるそうです。
この「左上位」の考え方から、上座の左側が2番目、右側が3番目、以降出入口に向かって交互に下座となるのが円卓の席次の特徴です。料理は上座の人から時計回りに順番に取ります。
レストラン(テーブル)の席次

レストランでのテーブル席の場合も、出入口から一番遠い席が上座です。
ただしレストランによっては、美しい景色を眺めながら食事を楽しむといった場合もあります。このようなシチュエーションの際は、たとえ出入口側であっても景色がよく見える席を上座としてお勧めする場合もあります。
まとめ

基本的にはどのシチュエーションでも「出入口から一番遠い席が上座」と覚えておくとわかりやすいかもしれません。席次のルールを知っておくことで、急なお客様や年長者の訪問にも慌てずおもてなしをすることができます。
ただしルールを重要視することにだけとらわれず、心地よく過ごしていただくことを大切にして、臨機応変に対応できるよう心がけましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。