派遣も対象!キャリア形成支援制度について
目次
キャリアアップにより、もっと自分の力を活かせる職場へ転職したい、と考える方は少なくありません。
そのような方たちが活用できる制度のひとつに、キャリア形成支援が挙げられます。
本記事では、派遣社員が利用できるキャリア形成支援の概要や特徴、制度を利用する方法などについて解説しましょう。
キャリア形成支援制度とは

派遣労働者のキャリア形成を支援し、待遇を改善する目的で誕生したのがキャリア形成支援です。
名称だけ聞くと、国の機関が提供している支援制度のように感じますが、そうではありません。
2015年に派遣法が改正され、派遣会社には派遣労働者のキャリアアップをサポートする教育訓練の実施が義務付けられました。
これがキャリア形成支援です。
つまり、派遣会社が派遣社員のキャリア形成をサポートするための制度なのです。
現在では、キャリア形成支援を用意しないと派遣会社は事業を行うための許可を得られません。
また、キャリア形成支援の要件も法律で定められており、満たしていないと派遣事業を行えないのです。
キャリア形成支援制度の具体的な内容
派遣社員は、キャリア形成支援を利用することで、さまざまなスキルを身につけキャリアアップを実現できます。
どのようなキャリア形成支援を行っているかは派遣会社により異なりますが、一般的には教育訓練やキャリアパスが挙げられます。
教育訓練では、さまざまな現場を想定した訓練が実施され、情報セキュリティやビジネスマナーなどのトレーニングも可能です。
また、キャリアコンサルティングにより、今後のキャリアパスを明確にできます。
教育訓練
多くの派遣会社で実施されているのは、ビジネスマナーや情報セキュリティに関係するトレーニングです。これらのスキルは、業種や職種を問わずに必要となるため実施されています。
ほかにも、業種や職種に応じたさまざまなトレーニングも受けられます。
専門的な技術、知識も学ぶことができ、資格取得のサポートもしてもらえるのです。
教育訓練の対象になるのは、1~3年目までの派遣社員で、年に一度決められた時間分訓練を受けなくてはなりません。
あくまで派遣社員のキャリアアップが目的であるため、同一の訓練は受けられません。
教育訓練中の時間は労働時間とみなされるため、きちんと賃金が支払われます。
訓練に費やす時間は派遣法で定められており、入職して3年目までは1年で最低8時間のトレーニングを受けなくてはなりません。
キャリアパス

キャリアパスとは、思い描いた将来を実現するための道筋です。
希望する職種に就くための道筋、との認識で問題ありません。派遣会社での教育訓練は、派遣社員のキャリアパスをもとに行います。
そのため、まずは派遣社員のキャリアパスを明確にしなくてはなりません。
それがわからないと、どのような教育訓練を行えばいいのかわからず、意味のないトレーニングをしてしまうおそれがあるからです。
そうした理由から、多くの派遣会社では具体的な教育訓練を実施する前に、キャリアカウンセリングを実施しています。
これにより、どのような教育訓練が必要なのか、どういった資格を取得すればいいのかが明確になるのです。
教育訓練の内容
どのような教育訓練が行われているのかは、派遣会社により異なるため一概には断言できません。
ただ、一般的には、OJTやeラーニング、研修などが行われています。
OJTは、派遣先の実務に携わりながらトレーニングを受けることです。派遣会社ではなく、派遣先によってトレーニングが行われることが特徴です。
eラーニングは、パソコンやスマホなどを用いて行われる教育訓練で、研修は講師から指導を受ける、セミナー形式で行われます。
OJT
On-the-Job Trainingを略してOJTと呼んでいます。
キャリア形成支援によるOJTは、派遣先の企業で行われることが特徴です。
派遣先で実際に業務を行いながら学べるため、現場の即戦力となれるスキルも養えます。派遣先でのトレーニング内容を、そのまま実務へ活かせることが大きなメリットです。
トレーニングを介して現場の社員とコミュニケーションもとれるため、スムーズに現場へなじめるのも魅力的なポイントです。
また、OJTは基本的にマンツーマンでトレーニングが行われるため、丁寧な指導が受けられます。
派遣社員の理解度や上達ぶりなどでトレーニングのレベル、ペースを変えられるため、しっかりと知識や技術を学べます。
eラーニング

パソコンやスマホなどのデバイスを使用し、動画や画像のコンテンツで学ぶスタイルです。
派遣会社の用意したコンテンツを利用して、自宅でトレーニングできることが特徴です。
時間を有効に活用したトレーニングが可能となるのは、大きなメリットといえるでしょう。仕事が終わったあと自宅でトレーニングをする、職場での休憩時間にスマホで学ぶ、といったことも可能です。
派遣会社が用意しているeラーニングは、管理システムが導入されており、誰がどの程度学習したのかが把握できます。
テストの点数や進捗なども把握できるため、より踏み込んだアドバイスや指導ができるのです。
研修
派遣会社がキャリア形成支援で行っている研修は、主に集団研修です。
複数の派遣社員が一堂に会し、講師から直接指導を受けるスタイルです。
研修が行われるのは、派遣会社の営業所やレンタル会議室などのほか、テレビ会議システムが用いられることもあります。
集中的に講義が受けられ、しっかりと学べることがメリットです。わからないことがあれば、すぐ講師へ質問できるのも魅力です。
1回の研修で3~4時間ほど費やすこともあるため、集中的に学べるのもメリットといえるでしょう。
研修で学べる内容は、派遣会社によって異なります。
ビジネスマナーやセキュリティに関すること、コミュニケーションの取り方などが代表的ですが、もっと専門的な知識を学べる研修を行う派遣会社もあります。
キャリア形成支援制度をうける方法
キャリア形成支援を受けるには、派遣会社に所属していなくてはなりません。
すでに派遣社員として活躍している方なら、キャリア形成支援が受けられます。
まだ派遣社員でない方は、各派遣会社がどのような支援を用意しているのかをリサーチし、所属する会社を決めましょう。
派遣社員として働いている方は、自身の担当者にキャリア形成支援について質問すれば答えてもらえます。また、派遣会社の公式ホームページに、キャリア形成支援の具体的な内容が記載されているケースも少なくありません。
多くの派遣会社は、キャリア形成支援専用の相談窓口も設置しているため、不明なことや知りたいことはそちらから質問してみましょう。
キャリアコンサルティングは、その会社に登録している派遣社員なら誰でも利用できます。
キャリア形成支援の申し込みは、オンラインで可能なケースがほとんどです。ただ、具体的にどのような訓練を受けるかは、今後自身がどうなりたいかで変わります。そのため、まずはキャリアコンサルティングでキャリアパスを明確にし、そのうえで支援制度への申し込みをしましょう。
まとめ

派遣社員は、正規雇用の正社員に比べどうしてもキャリア形成で後れをとってしまいます。
不利な状況に置かれるケースが多いのですが、派遣会社のキャリア形成支援を活用すれば、さまざまな知識やスキルを身につけられます。
積極的にキャリア形成支援を活用し、キャリアアップとスキルアップを果たせば、思い描いた将来へきっと近づけるでしょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。