「派遣社員」と「契約社員」の違いを詳しく解説
目次
派遣社員と契約社員の違いがイマイチわからないという人も多いのではないでしょうか。どちらも同じようなものだと考えている人もいますが、実は派遣社員と契約社員は雇用主が誰になるのかという点で大きな違いがあります。
今回は派遣社員と契約社員の違いを詳しく紹介していきます。違いを把握して、どちらに自分の求める働き方に近いのか考えてみてください。
派遣社員がおすすめな理由

一時期、派遣切りという言葉が広まり、派遣社員という働き方にネガティブなイメージを持つ人も増えてしまいました。しかし、派遣社員であれば自由度の高い働き方が可能となり、ワーク・ライフ・バランスを重視する人々の中では人気の高い働き方でもあるのです。実際に、同じ企業で働くにしても、契約社員よりも派遣社員を選ぶ人が多くなっています。
自分にとってどちらの働き方が合っているのかを判断するためには、まず派遣社員と契約社員がどのような特徴を持っているのかを知る必要があります。
早速、各雇用形態の特徴を確認していきましょう。
派遣社員とは
派遣会社(派遣先ではない)
派遣社員は派遣先に配属されてそこで仕事に従事しますが、決してその企業の社員ではありません。あくまでも派遣会社に所属しており、「派遣会社から配属されてきた別の組織の人」という認識です。
同じA会社で働いていても、A会社の正社員と派遣会社Bからの派遣社員では所属が全く異なります。端的に言えば派遣社員は「社外の人」で、B会社から派遣されてきた臨時要員のようなものと表現することもできるでしょう。そのため、就業期間が限定的であったり、A会社が提供している福利厚生設備を利用できなかったりするのです。
契約社員とは
実際に働く企業
契約社員は雇用期間が限定されているスタッフという点では、派遣社員と似ています。
しかし、雇用関係に関しては大きな違いがあり、派遣社員のように「派遣会社」に所属しているのではなく、就業先の企業に直接雇用をされているのです。
雇用先が就業先と同一であるので、契約社員として実績を残すことで、社員登用のチャンスも大きくあります。
社員の道を目指すのであれば、派遣社員よりも契約社員の方がいいでしょう。
ただし、契約社員だからと言って必ずしも社員登用のチャンスがあるわけではありません。
また、派遣社員にも社員登用のチャンスは残されています。
派遣社員のメリット・デメリット

派遣社員にはさまざまなメリットやデメリットがあります。
自分に「派遣社員として働く」ことが合っているかを確認する場合には、派遣社員特有のメリットやデメリットを他の働き方と比較することが大切です。
ここでは派遣社員のメリット・デメリットについて詳しく見ていきます。
派遣社員のメリット
時給の高さキャリアアップに繋がるライフスタイルに合わせられる
派遣社員のメリットとしては、時給の高さがあります。全ての企業が同じとは言えませんが、派遣社員と契約社員を比較すると、派遣社員の方が、時給が割高となる傾向にあるようです。
また、派遣社員はさまざまな企業で働くことができます。派遣先企業を変える中でだんだん高度なスキルを求められる職場へとステップアップしていけば、自分のキャリアアップにも繋がるでしょう。また、すぐにやりたいことが見つからない場合には、様々な業種を体験することで、自分の興味や適正にあった職場を探すのにも役立ちます。
さらに、派遣社員では契約期間終了後は、気兼ねなくまとまった休みを取ることができます、数ヶ月働いた後に長期の旅行を楽しむこともできるでしょう。様々な地域で働いてみたいという場合にも契約社員であれば可能です。現在は柔軟な働き方で、自分らしいライフスタイルを見つけたいという人が増えており、そのような人々からは契約社員の自由度の高い働き方は大きなメリットとなるのです。
派遣社員のデメリット
雇用が不安定収入が不安定派遣先が不安定同じ派遣先は最長3年まで
派遣社員を検討している人でもっとも注意すべきは、雇用の安定性が得られにくいということでしょう。派遣社員では3ヶ月程度の契約期間となることが多く、その契約更新は必ず約束されるものではありません。その結果として、収入も不安定となりがちです。なぜなら、派遣社員は有期間の契約となっており、契約修了後は新しい職場を紹介してもらう必要があります。契約満了後に更新がされないことは、終了日の1ヶ月ほど前には伝えられますが、その後すぐに次の仕事が見つかる保証はないのです。
もちろん、派遣会社に相談することで更新が切れるタイミングと同時に次の派遣先を見つけてもらえる場合があります。しかし、派遣会社に登録しているからと言って必ず派遣先を見つけてもらえるわけではありません。人によっては次の派遣先が見つからないまま、無給状態で待機することもあるのです。派遣先企業のマッチングでは、スキルや経験と、受け入れ先企業の需要が合致する必要があります。タイミングによってはなかなか次の就業先が決まらないこともあるでしょう。
また、同じ職場で派遣社員として継続して働くことのできる期間は最長で3年となっており、それ以上は別の職場に移ったり、派遣先に直接雇用してもらったりということが必要となるのです。
そのため、どれだけ居心地の良い職場に出会えたとしても、派遣社員として就業している以上は、3年後には何らかの形で働き方をリセットする必要があることに注意しておきましょう。
契約社員のメリット・デメリット
契約社員にもメリットやデメリットがあります。派遣社員と似たような雇用形態ですが、直接企業と雇用関係にあるからこそのメリット・デメリットがあるのです。
将来的に社員登用を目指すなら、契約社員として働いた方が可能性が高いといわれており、これは契約社員のメリットのひとつです。ただし、派遣社員と比較すると時給が低いというデメリットもあります。
ここではその他のメリット・デメリットを紹介しています。契約社員として働くことを検討している場合には自分の目指す働き方に合っているのか確認してみてください。
契約社員のメリット

正社員雇用の可能性がある多くの業務を担当できる
契約社員からの正社員雇用の可能性は、ゼロではありません。契約社員から正社員になったという人は、意外と多くいます。
そのため、正社員を目指している人は、派遣社員よりも契約社員の方がおすすめです。
さらに、派遣社員と比較をして、多くの業務を担当できるメリットもあります。契約社員という肩書きではありますが、基本的に正社員と同じような業務を任されます。
そのため、スキルアップやキャリアアップにつながる仕事も任されやすいのです。
契約社員のデメリット
契約期間が限定的期間満了後はゼロから求職活動
契約社員の注意点としては、雇用期間が限定されることです。正社員の場合は雇用期間の限定はありませんが、契約社員は数ヶ月から半年など雇用期間が定められているケースが多くあります。
契約満了となった場合は、新しい就業先を求めて一から求職活動をしなければなりません。この点は派遣社員と似ていますが、派遣社員の場合は派遣会社が次の派遣先を紹介してくれます。
しかし、契約社員の場合は紹介してくれるところがないので、自分自身でゼロからの転職活動となるのです。
ただし、企業は契約満了日の30日前に契約社員へ予告する義務があります。そのため、当日に契約が満了を急に言い渡されることはありません。
しかしながら契約更新がされなかった場合は、残り30日で次の仕事を探さなければならないのです。
仕事をしながら求職活動もしなければいけないので、なかなか大変な状況になってしまうでしょう。その点で考えれば、次の派遣先を紹介してくれる派遣社員の方がメリットを感じる方が多くいます。
まとめ

派遣社員と契約社員では同じ「限定的な雇用」でも大きな違いがあります。ライフスタイルに合わせた働き方なら派遣社員を、社員登用を目指すなら契約社員がおすすめです。
産後の職場復帰などに派遣社員や契約社員を選ぶ女性も増えています。どちらも将来的なキャリアアップを目指すことが可能となっているからでしょう。
ただし、メリットばかりではなくデメリットもしっかり把握しておくようにしてください。特に契約社員の場合は、必ず社員登用されるわけではなく、契約満了となった場合には新たな就業先を自分で探す必要があることも覚えておく必要があります。
自分にとってどちらの働き方があっているかを、あらかじめ考えておきましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。