「派遣」と「請負」の違いとは?比較して解説
目次
「派遣」と「請負」は、企業に外部から働きにくるという点では似ているので、よく混同されるのですが、基本的に異なります。
派遣会社から派遣される人が「派遣労働者」です。
請負会社から指示を受けて仕事をする人が「請負労働者」です。
やることは同じように感じるかもしれませんが、提供物と指揮系統がもっとも大きな違いです。今回は派遣と請負の違いを解説しますので、どちらが自分に向いているのかを見極めてください。
派遣・請負とは

派遣と請負は、働き方自体は似ていますが、そもそも雇用形態から異なります。現在、どちらの働き方を選ぼうか検討中の方は、その違いをきちんと理解しておきたいところです。
雇用形態が異なることでさまざまなメリットやデメリットがあります。
まずは、それぞれがどのような労働形態になっているのかを見ていきましょう。
派遣とは
基本的に派遣は、以下の3つから成り立っている労働形態です。
派遣会社:派遣労働者が雇用契約を結んでいる会社 派遣労働者:派遣労働者として働く人 派遣先企業:実際に働く場所である派遣先企業 |
派遣の特徴は、報酬の支払われ方です。派遣の場合、派遣社員には派遣元の会社から、派遣先で働いた分に応じた給与が支払われるのが一般的です。
実際に働いているのは派遣先ですが、お給料の支払いは派遣元、ということになります。派遣社員の場合は、同じ企業で働いていても他の人とは給与が異なることもあるようです。ちなみに、派遣社員は比較的時給が高い企業が多くあります。
請負とは
請負は、以下の3つから成り立っている労働形態となります。
請負会社:発注企業と請負契約を結んだ会社請負労働者:請負会社と契約を結んで働く人発注企業:仕事を請負会社へ発注する企業 |
請負の場合は、実際に自分が働く会社で、仕事の提供も給与の支払いも行われます。
また、請負の働き方は「従業員」として働く場合と、「個人で仕事を請け負う」やり方のふたつがあります。
支払いに関して、請負会社の「従業員」として働く場合、は給与として支払われ、「個人で仕事を請け負う」は、成果物の納品が条件になることが多いため、成果報酬型といえるでしょう。
ただし企業や契約内容によって、月末支払いや都度支払いなど、支払い方法は異なります
完成させた仕事の報酬を受け取ることになるので、自分の仕事に対して責任を持つ必要があります。やりがいはあるけれど、完成まで責任を負うというプレッシャーも一緒に背負うことになります。
派遣・請負の違い

派遣と請負には決定的な違いがあります。それが「提供物」と「指揮命令」の違いです。
この違いこそ、派遣と請負が異なるシステムのようなものと言ってもいいでしょう。
この違いを知っておかないと、トラブルを招くことになりかねません。意外と派遣と請負を混同している人が多いので、どの部分が違うのかをチェックしてみてください。
提供物の違い
派遣と請負は提供物が大きな違いです。派遣の場合は「労働力」を提供しますが、請負の場合は「成果物」の提供を行います。
具体的にいうと同じ仕事をしていても、派遣の場合は「労働力の提供」にあたるので、成果物ができあがらなくても給与は支払われます。
たいして請負の場合は、成果物を納品して代金を受け取るため、早く作っても時間をかけても同じ金額です。
請負の場合は従業員として働くこともありますが、個人で働く人の方も多いようです。
指揮命令の違い
派遣と請負では、労働条件などの指揮系統が異なります。
派遣社員の場合、就業規則などを指示してくるのは派遣先の企業です。派遣会社は人材を派遣して給料を支払う以外業務に深く関わることはありません。
就業時間や諸々の規則は派遣先に従うことになります。
就業規則などは既に決まったものがあるので、自分の要望を伝えても通らないことがあります。ただ、時短勤務など仕事に関する条件は勤務が開始される前にしっかり調整をすることが可能です。
請負の場合は、指示を出すのは請負会社です。業務内容、就業規則、就業時間などは請負会社の規定に合わせられる傾向があります。
ただ、仕事を始める前に自分の希望を出すことはできます。
自分が対応できる部分、決して譲れない部分などを伝えることで請負会社が検討してくれることもあります。
派遣・請負のメリットとデメリット

派遣と請負、それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが良いのかは一概に言えません。人によってメリットが多い方、デメリットが多い方が変わってくるからです。
どんな働き方をしたいのかによって、どちらが向いているのか変わってくるものです。派遣が向いている人、請負が向いている人、さまざまな人がいます。
以下にて各メリット・デメリットを説明しているので、自分がどちらに向いているかチェックしてみてください。
派遣のメリット・デメリット
派遣社員のメリット・デメリットは、以下のような点です。
自分の希望が通りやすい雇用が安定しない確実に更新されるわけではない |
自分の希望する時間に合わせて働くことができるのは魅力でしょう。
労働時間や休日など、派遣先で働く前に条件を取り決めるので、その後の勤務スタイルが守られます。そのため、自分の希望なども踏まえた勤務条件となっています。
派遣が働きやすいと聞くのは、こういった条件面の融通の良さがあるからでしょう。ある意味、これが派遣の一番のメリットと言っても過言ではありません。
ただ、自由が利く反面、雇用が安定しないデメリットもあるのです。派遣法の改正によって、同じ勤務場所に3年以上勤めることができなくなりました。
同じ勤務地であっても、別部署であればいいのですが、別部署で採用されなおすことは滅多にありません。
雇用の更新がされない場合、次の雇用先が決まるまで間隔があいてしまうのもデメリットと言えます。そのこともあって、更新が近づく時は更新されないことも考慮しておく必要があるのです。
育児や家事などを上手く両立させたい人に派遣社員はおすすめです。派遣社員は残業などもないので、スケジュール通りに仕事を終えることができます。
請負のメリット・デメリット
請負事業主のメリット・デメリットとしては以下があげられます。
長期的な雇用が期待出来る条件面で不利になることもある希望職業の求人があるとは限らない |
長期的に働けるのは、一つの会社でできるだけ長く働きたい人にとっては嬉しいポイントでしょう。雇用形態に関わらず、プロジェクトをまるごと受託するケースが多くなるため、長期間の仕事になるのです。
ただ、請負の契約の形態はスタイルがさまざまなので、必ずしも望んでいる雇用形態になるわけではありません。
比較的メリットが多いと思われる請負事業主ですが、条件面で不利になる場合があります。労働者派遣法で保護されている派遣と比較して、請負事業主は条件面で不利になることがあるのです。
それだけではなく、希望職種が限定されているので、常に希望する職業の求人があるとは限りません。
あくまでも指示をする請負会社に要望を言わなければいけないので「言いづらい雰囲気」というものが出ているようです。
そのため、希望する条件より低くなっても受けざるを得ない状況になってしまいます。
請負がおすすめされている人は、自由に仕事をしたい人などが向いています。しっかり自分の中で働くスタイルが決まっているなら、請負会社に打診をするのもアリでしょう。
まとめ

派遣と請負は、どちらも正社員でないという部分は同じかもしれませんが、提供物や指揮命令に違いがあります。
派遣は自分の希望時間で働きやすいですが、時給という特徴があります。
請負は成果報酬になるため、仕事のやりがいがある一方、プレッシャーを感じることもあるようです。
また仕事内容と条件によって、派遣と請負のどちらがいいかを考えるのも一つの方法です。双方ともメリットもデメリットもあるので、どちらが自分に向いているかを明確にしておきましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。