仕事がなぜかできない・続かない人の解決策
目次
仕事ができない・続かないと悩んでいる人がいます。そのような人は、どうして仕事ができないのか、続かないのか理由がわからないかもしれません。何とかいい仕事をし、それを継続しようと思っているのにそれができないというもどかしい状態です。
仕事ができない・続かない理由を考え、対策をとっていきましょう。
仕事ができない理由・解決策

まず仕事ができない理由から見ていくと、仕事ができない人にはある特徴があります。具体的には、スケジュール管理がうまくできない、分かったつもりになって仕事を開始してしまう、自分から行動しないなどです。
それぞれ思い当たる節がある人もいるはずです。これらの理由に当てはまる人は、原因を考え改善をしていくようにしましょう。それができないと、ずっと仕事ができない状態が続き、上司や同僚からの評価も下がってしまいます。
評価が下がれば、待遇も悪くなりますし、会社にもいづらくなります。それは避けるために、どのようにして仕事ができない・続かない状態を克服したらいいのか、いい解決策も考えてみましょう。その解決策を実行すれば、やがては仕事ができるようになります。
スケジュール管理ができていない
仕事ができない人の中には、スケジュール管理がうまくできないという人も多いです。手帳やスケジューリングツールを持っていても使い方が下手、大事な予定を忘れてしまう、できない量の仕事を引き受けてしまうなどの特徴があります。
そうなると、仕事の納期が守れない、納期に遅れてしまうという事態が生じるでしょう。その結果、周囲の信頼を失うことにつながっていきます。
では、スケジュール管理がうまくできない人はどうすればいいのでしょうか?まずは、整理整頓から始めてみましょう。手帳やスケジューリングツールの内容の整理、仕事の整理、デスクの整理です。
次に仕事の進捗状況を自分でも把握し、必要に応じて上司に報告してください。進捗状況が分かれば、次の予定が立てやすくなります。
最後に、面倒なことを後回しにしないことです。面倒なことを後回しにすると、納期間近になって大変な思いをするので、優先して行うようにしましょう。
分かったふりをする

どんな仕事でも十分内容を理解したうえで進める必要がありますが、仕事ができない人は分かったふりをする、きちんと理解せず仕事を開始してしまうということがよくあります。上司から言われた指示についても、よく分かっていないという場合があります。
そのような状態で仕事を進めても、いい結果は出ませんし、結果が出ないばかりかミスをしてしまうかもしれません。ひどい場合は、会社に損害を与えてしまうこともあります。
これを避ける良い方法は、上司の指示内容をメモに取っておくことです。そして、そのメモを見ながら、分からない点があればその場ですぐに聞くようにしましょう。
後で聞けばいいだろうなどと思っていると、タイミングを逸してしまい、質問しにくくなることもありますから、即座に聞いておきましょう。すぐに確認できない場合でもそのままにせず、確実に解消することが大切です。
自発的に行動しない
何事も指示を受けなければ動けない人がいますが、自発的な行動ができない人は仕事ができない人間だと見なされやすいです。上司の指示がないと動けない、仕事を見つけられないという状態では、職場で大きな活躍はできません。
パートやアルバイトの場合は、任された仕事をこなすだけで済む場合もありますが、正社員ともなれば、言われたことだけでなく、自らやるべきことを見出していかなければ高い評価は受けられません。
ただ、どうしても何をしたらいいのか分からないという場合もあります。特に経験が浅い社員の場合は、すべきことをうまく見出せないこともあります。もしやるべきことが分からないのであれば、周りの状況をよく確認し、自分の方から上司に質問をしてみましょう。あるいは同僚や取引先とのコミュニケーションを密に取り、その中から自分のやるべきこと、相手の望むことを探すことをおすすめします。
仕事が続かない理由・解決策
仕事を続けたいけれど、どうしても続かないという人がいますが、その理由は仕事に飽きてしまう、周囲の人とコミュニケーションがうまく取れない、そもそも今やっている仕事が嫌いなどが挙げられます。
ほかにも理由はあるでしょうが、これでは仕事で大きな成果を上げることができません。給与にも響いてくるでしょう。経験を積むことで要領よく仕事を進めることができるようになり、より大きな仕事を任されることに繋がります。
しかし、仕事が続かないことにしかるべき理由もあるでしょうから、理由を取り除く方法が必要です。その方法を見てみましょう。
飽きてしまう

入社したての頃は、仕事も人間関係も職場環境も新鮮で、モチベーションも高いですが、時間の経過とともにすべてに飽きてしまうことがあります。同じ仕事を同じ上司や同僚と同じ環境でし続けることが次第に苦痛になってくるのです。
これは性格とも関係があるかもしれません。同じ状態で仕事をし続けても苦にならない人もいます。それに対して、飽きっぽい人は仕事を続けにくくなります。その結果、今の仕事を辞めたいと思うケースも出てきます。
この場合の解決策は、新しいことにトライしてみることです。たとえば、同じ企業内で異動願いを出してみる、別の仕事を担当させてもらえないか打診してみるなどです。新しいことにトライするといっても、転職となると大変ですが、同じ企業や職場内での変化なら取り組みやすいでしょう。
それから、他にもキャリアアップを目指すこともいい方法です。資格取得などを検討し、少しでもスキルアップをすれば、今までとは違った仕事に取り組めるようになるかもしれません。
コミュニケーション不足
仕事を進めるうえで周囲の人たちとのコミュニケーションは非常に大切ですが、これが不足すると、仕事を続けにくくなります。どのようなことでもそうですが、一つの組織に属している場合、周囲の人たちとは仲良くできた方が仕事も捗ります。
ところが、コミュニケーションが不足すると、孤立することになりかません。孤立とまではいかなくても落ち着いて仕事をしにくくなるでしょう。仕事を辞める大きな理由の一つとして、人間関係の悩みを挙げる人が多いですが、コミュニケーション不足が原因となることもあります。
では、コミュニケーションをどう取るかですが、それほど親しくない会社の上司や同僚といきなり世間話というわけにはいきません。そこで一つの方法として、仕事の相談を持ち掛けてはいかがでしょうか?それがきっかけで打ち解けることができ、その後のコミュニケーションを取りやすくなるかもしれません。
仕事が嫌い
今やっている仕事が嫌いでは、続けるのは難しいです。しかし、これが理由で転職する人も多いです。人は誰しも嫌いなことはやりたくないもので、好きなこと、得意なことにどうしても目が向きがちです。
しかし生活していく、家族を養っていくためには、嫌いな仕事でもやらなければいけないこともあります。何度も転職というわけにはいきません。
では嫌いな仕事に対してどう対処すればいいかですが、上司や同僚に相談して、アドバイスをもらうという方法もあります。的確なアドバイスで、仕事もしやすくなるかもしれません。
また、同じく上司に相談して、ポジションを変えてもらうように願い出てもいいでしょう。ポジションが変わることで、仕事に対する新たな気持ちが芽生えてきます。
まとめ

仕事ができない・続かないという悩みを持っている人は多いです。その理由はさまざまですが、大事なのは自らを振り返り原因を探し、どう対処していくか考えることです。それができれば、仕事が続きやすくなります。いくつかの対策をご紹介してきましたが、仕事に積極的になれるように努力してみてください。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。