経理の派遣の仕事|特徴・内容・求人例
目次
企業には経理部門がありますが、どのような業務をしているのか詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。経理と一言で言っても、伝票の作成・管理や備品の購入、預貯金管理、決算書の作成などさまざまな業務があります。
また経理職には、向いている方と向いていない方が明確に分かれることも特徴です。本記事では、経理について業務内容やメリット・デメリットなどを解説します。これから転職や就職を考えている方は参考にしてください。
経理の仕事内容

経理の仕事内容は多種多様です。比較的容易な伝票入力から決算書作成まで多岐に渡ります。さまざまな業務内容がありますが、大枠では下記の表の通りです。
仕事 | 仕事内容 |
伝票の起票と整理 | そもそも伝票とは、金銭や物品などの出入り、または取引の具体的な内容について形式に従って記録する書類のことを指します。経理業務では、この伝票を新しく記載したり、伝票整理したりします。こうした業務は毎日のように行われ、経理にとって必須とも言える業務の1つです。 |
仕訳入力 | それぞれの取引の具体的内容について、自社と取引先それぞれに分類し入力していく作業です。会計ソフトを用いて記載することが一般的で日時や金額、勘定科目についても記載していきます。 |
現預金管理 | 会社の現金や預金を把握し、日々の出し入れの履歴を確認した上で記録していく業務です。出し入れの履歴を残して、帳簿上の金額と実際の金額が正確であるかを確認します。これらが大きく間違っていると問題となるため非常に重要な作業です。 |
経費処理 | 請求書や領収書などをもとに、各部門で発生する経費を確認します。そのうえで必要であれば支払いなどの対応も行います。 |
月次・年次の決算 | 日本におけるほとんどの会社では、一定期間におけるお金の動きや業績、財政状況を把握するために月次もしくは年次で決算します。決算する場合、経理部門は試算表を作成したり、総勘定元帳を作成したり、棚卸表を作成したりする業務を担います。 |
その他 | これら以外にも、決算書の作成や貸借対照表の作成、源泉徴収税や保険の管理・支払いも主な業務であり、年次あとには税務申告や有価証券報告書、会計監査対応なども行います。 |
経理のメリット・デメリット
では経理にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。経理にはさまざまな業務内容があるからこそ、メリット・デメリットについても多くある傾向です。それぞれの利点と難点を正確に知ることで、実際に就いてからこんなはずではなかったという事態を避けられるのです。
経理のメリット

経理の最大のメリットとして、努力次第でスキルが上がる点があります。経理の業務は先で述べたとおり、伝票入力や入出金処理といった比較的容易な業務から、決算書作成などの難しい業務まで多岐に渡ります。これらの幅広い仕事に対し、日々のスキルアップや勉強によって実力をつけていけば、より責任のある仕事に参加しやすくなるのです。また、簿記などの資格取得に直結しやすい点も魅力でしょう。資格を取得すれば、後述するように時給アップにも繋がりやすくなります。
その他のメリットとして、経理の時給の高さが挙げられます。一般事務や医療事務、金融事務などの各種業務と比べ、経理に関しては高い時給が望めます。東京都内では時給1,700円以上も珍しくなく、スキルの高い人では時給2,000円以上を超える方もいます。さらに、簿記資格などの取得によりさらなる高時給も目指せます。できることが増えることで時給も上がる。スキルアップが実を結びやすい点がメリットと言えます。
経理のデメリット
スキルが上がり、時給も上がるなど、さまざまなメリットのある経理ですが、デメリットはないのでしょうか。残念ながら当然デメリットもあります。最大のデメリットはキャリアの幅が広がらない点でしょう。
経理職は他の業務との関連性が低く、実際に経理を歩んできた方はずっとその道を進む傾向があります。例えば企画やマーケティングであれば、相互を行き来したり、その知見を生かして営業などにチャレンジすることもできるでしょう。経理は非常に汎用性に優れたスキルではありますが、次のキャリアに繋がりにくい点がデメリットです。
その他、身体的な疲れが出やすい点もデメリット。基本的には1日中パソコンを用いて作業する経理職は、どうしても身体に負担がかかります。眼精疲労や腰痛、肩こりなどの不調を抱えている方は多い傾向。ストレッチしたり、筋トレしたり、あるいは椅子を工夫するなどといった対策を講じなければ、大きな不調をきたす原因になります。
経理に向いている方の特徴
実際に経理をするに当たり、業務に向いている方はどのような特徴があるのでしょうか。まず数字に苦手意識がなく、データの収集・分析が好きな方が挙げられます。経理と数字は切っても切れない関係である為、数字に苦手意識があると難しい印象です。その上でデータの収集や分析が好きであることが前提であり、お金の流れを把握し適切に管理する経理職にとって必須の能力と言えるでしょう。
また細かい点に気を配れる方も向いています。会社のお金の管理や経費処理など、細かい確認作業が多くあります。小さなミスも大きなミスに発展してしまうお金の問題において、細かな部分まで気を配れることは必須の能力と言えるでしょう。小さなミスを見つけることが得意な方は経理に向いていると言えます。
経理に向いていない方の特徴

経理に向かない方は、向いている方と反対で細かいことが苦手な方です。企画職や営業職の場合、80%くらいのクオリティーでも、業務を進めていくうちに改善し、最終的に求めるゴールにたどり着けば良しとされます。一方の経理職では、小さなミスが命取りになります。取引先との信用問題に関わったり、税金が未納となったりとその代償は大きいと言えるでしょう。そうした意味で、細かいことが苦手な方は向いていない可能性が高いです。
また数字が苦手は方も向いていません。経理は数字を使って行います。プログラマーがパソコンを嫌いだと務まらないように、経理も数字が苦手だと務まらないのです。好きでも嫌いでもない程度では業務に関しては問題ありませんが、明確に苦手な方は向いていないでしょう。
経理の仕事の求人例
■【経理事務】経費計上など
■給与:時給1,100円
■必要なスキル:経理事務の経験
■仕事内容:請求書の経費計上、支払業務、小口現金管理、会計ソフト入力、伝票仕訳、帳簿記帳、売掛、買掛金管理、電話、来客応対など
■おすすめポイント:就業時間は8時半から17時半、もしくは9時から18時の好きな時間を選ぶことが可能。朝ゆっくりしたい方でも安心です。また、請求書の経理計上から電話・来客対応までさまざまな業務ができるため、キャリアップも可能となります。
まとめ

経理にはさまざまな業務があります。伝票の管理や備品の購入などの比較的容易なものから、決算書の作成や貸借対照表の作成などがあります。これらの業務に対し、スキルアップすればできる仕事の幅が広がることが経理職の魅力でしょう。また、一般事務よりも時給が高めに設定されているので、資格や検定を積極的にチャレンジすることで、さらに時給アップを望めるでしょう。本記事を参考に向いていると思った方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。