事務員の派遣の仕事|特徴・内容・求人例
目次
派遣社員で、事務の仕事を探している方は多くいるのではないでしょうか。実際に求人も多く、メリットも多いのが特徴です。
ただ一方でデメリットや向き不向きを正しく理解しているでしょうか。本記事では、事務員のメリット・デメリットをはじめ、向いている方と向いていない方について解説します。最後にはおすすめの求人についても触れていきます。
事務員の仕事内容

事務員と一言で言ってもその業務内容は多種多様です。一般事務とはオフィスワークの中で最も基本的な業務を行うことが多く、主な仕事内容としては書類作成やファイリング、データ入力、郵便物の仕分け、電話メール応対などさまざまです。
書類作成ではExcelやWordを使用して会議の議事録などを作成します。会社で使用されるあらゆる書類を作る必要があります。
ファイリングは、書類を種類や日時に分けて分類していく作業です。書類には会社で起きた様々な業務の証拠にもなるので、正しく整理整頓する必要があります。
データ入力ではお客様の情報や日々の売り上げなどをデータとして入力していく作業があり、小さな間違いでも会社にとって大きなリスクとなる可能性があるため注意が必要です。
電話メール応対は部署や会社の代表者に対して電話がかかってきた時に担当へ繋げることが主な業務です。当然自分に向けて電話やメールが送られてくることもあります。
上記で紹介した業務以外にも、来客応対や商品の受発注、出庫管理などといった営業部門の仕事や、勤怠管理・給与計算など人事労務部門の仕事も兼任していることもあります。このように事務職は様々な業務を含めて言われることが多いです。
事務員のメリット・デメリット
事務員の仕事内容を紹介したところで、本項では事務員のメリットとデメリットについて詳しく解説します。一般的に事務員は多くの方に人気な業務であり募集も多いです。やりがいやメリットと感じることも多くありまずが、大変なことがあるのも事実です。
どんな仕事にも良い面と悪い面がありそれぞれのメリットとデメリットを理解することにより、事務員の仕事を全体として見られるでしょう。転職や就職してから失敗したと思わないように、事前に知っておきたいものです。
事務員のメリット

一つ目はワークライフバランスが保ちやすいことが挙げられます。休日出勤や残業が少ないことでプライベートの時間が確保しやすいのです。特に派遣社員は勤務時間が契約で決められているため、定時で帰れる仕事が多い傾向にあります。残業が多い場合でも事前に派遣会社から残業の有無を話してくれます。プライベートの時間を確保できる為、子育てとの両立がしやすいと感じる方も多い傾向です。
二つ目のメリットとして、入社前と入社後でギャップが少ないということが挙げられます。上記で述べたように事務職の業務内容は、電話応対や来客対応、データ入力、ファイリングなどがあります。少なくとも業務においてギャップは少ないと言えるでしょう。派遣の場合は、派遣会社と派遣先から勤務時間や勤務日、業務内容、職場の雰囲気などを説明されるため配属される前に十分な確認ができ、場合によっては職場見学をして現場の雰囲気を見ることが出来ます。
事務員のデメリット
一方のデメリットはどのような点でしょうか。まず一つ目のデメリットとして、ルーチンワークに飽きるという点が挙げられます。事務職の仕事は基本的にどこも似ているため、毎日同じことを繰り返すことになります。向いている方にとってはメリットですが、毎日違うことをしたいという方にとってはデメリットと感じるでしょう。定型的な業務を繰り返すことが苦手な方は、ルーチンワークに飽きてしまう可能性があります。
二つ目のデメリットとして、身体的な疲れが挙げられます。事務職は基本的にパソコンを使って仕事するので、ドライアイや肩こりなどデスクワーク特有の疲れが出やすい職種です。ドライアイや肩こり以外にも腰痛や眼精疲労などの症状も出やすく、元々腰痛を持っている方にとっては大きなデメリットとなる可能性があります。腰痛予防にクッションを利用したり、暖かいタオルで目を休ませたりなどの対策をして、慢性的な疲労とならないように予防することが重要です。
事務員に向いている方の特徴

事務職に向いている方の特徴は、どのような点が挙げられるのでしょうか。一言でいえば「誰かの役に立ちたい、サポートすることが好き」という方に向いています。具体的に見ていきましょう。
大前提として、ビジネスマナーがしっかりしている方が挙げられます。会社にもよりますが、事務職は来客対応や電話応対、メール対応など社外の方と関わることも多くあります。そうした際にきちんとした敬語やビジネスマナーを身に付けたうえで対応できる方は印象が良くなります。当たり前のことを当たり前にこなすことが求められます。
また、几帳面で業務を正確に取り組める方も向いていると言えるでしょう。データ入力やファイリング、書類作成、議事録の作成など、ミスが許されない業務が多いことが事務職の特徴です。一つのミスが取引先を含む、多くの方々に影響を与えるからこそ、几帳面で正確に業務を進めていける方が向いています。
その他にもパソコンを使って仕事することがほとんどなため、ExcelやWordをはじめとするパソコンの基本操作が確実にできる方も向いています。パソコンに抵抗がある方はパソコン教室に通ったり、資格を取得したりしてパソコンへの抵抗をなくす必要があるでしょう。
事務員に向いていない方の特徴
事務に向いてない方はどのような特徴があるのでしょうか。一言で言うと上記で挙げた事務職に向いている方の反対と言えるでしょう。より具体的に挙げて解説していきます。
まず大雑把な方が挙げられます。データ入力や書類作成は丁寧で細かな作業が求められるため、適当に業務をしたり、やっつけ仕事で終わらせたりすると、大きな問題が起こる可能性があります。そのため丁寧にコツコツと仕事を積み上げられる方ではないと、事務員には向いてないでしょう。
また飽き性の方も向いていないと言えます。単調な仕事を毎日繰り返すため、一つの事を丁寧に続けられない方はなかなか続けられない印象です。それぞれの業務は簡単でも、飽きることなく毎日続けることは非常に難しいでしょう。そういう意味で、新しいことに触れたい方や、次々と違う仕事をしたいという方は、事務員には向いていないと言えます。
事務員の仕事の求人例
Excelを使用したデータ入力業務【夕方早めの16時半退社でプライベート充実♪】
■給与:時給1000円〜 ※能力によって決定
■必要なスキル:Excelでの表作成・グラフ作成等のスキル
■作業内容:業務用送風機を製造する会社で、現場で使用する資材の発注業務やExcelを用いたデータ入力業務です。
実務経験が無くても、専門的な資材の名前等はやりながら覚えていくので知識がなくても大丈夫です。きちんと指導してくれる方がいるので、ご安心ください。電話応対等はほとんどなく、PCを使用した業務がメインになります
■おすすめポイント:土日、祝日が休みの完全週休2日制で年間休日が121日。ライフワークバランスに優れた求人です。電話応対がほとんどないため、電話に苦手意識をお持ちの方でも安心でしょう。能力によって時給が変わる点も魅力的です。
まとめ

ワークライフバランスが整っており、ギャップが少ないメリットのある事務員の仕事は魅力が多くありますが、身体的な疲れが出たり、ルーチンワークに飽きたりするなどのデメリットもあります。自分に適性があるのか正しく把握した上で就職、転職にチャレンジしてみましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。