ケアマネジャーの資格の難易度は?取得方法やメリットを解説
目次
高齢化社会の現代において、介護を必要としている人は年々増えているのが現状です。そのため、介護施設やサービスを利用する人も増加の一途を辿っています。介護施設やサービスを利用するにあたり、介護度を認定するケアマネジャーの存在は欠かせません。
この記事では、ケアマネジャーの資格の難易度や取得方法などについて詳しく解説しています。また、合格率や過去問の例題なども紹介していくので、ケアマネジャーの資格取得を検討している人はぜひ参考にしてください。
ケアマネジャーとは

ケアマネジャーとは、介護が必要となった人の介護度を認定して介護保険サービスが受けられるようにする他、介護の状況に合った介護施設の調整をするなど介護支援専門員です。ケアマネジャーの資格を取得することで、介護施設だけでなく居宅支援事業所などにも従事できるので活躍の場が広がることや給料アップに繋がるなどのメリットがあります。
ケアマネジャーの目的
ケアマネジャーの試験目的は、介護保険制度などの専門知識が身に付いているかを確認するために実施されています。ケアマネジャーの資格を取得すると、介護を必要としている人のところへ出向き、どの程度の介護が必要なのか介護度の認定や介護施設の調整など、介護保険サービス全般の能力を所持していることが認定されます。介護支援専門員として従事することで、相談者からは介護のスペシャリストとして認識されるでしょう。
試験日・実施会場
ケアマネジャーの試験は年1回開催されており、試験日は毎年10月頃に予定されています。2020年の試験日は10月11日(日)に行われ、合格発表は12月2日(火)でした。実施会場は各都道府県の福祉センターです。
受験料については各都道府県で異なるため一概には言えませんが、7,000円から9,000円が相場となっています。受験申込は、各都道府県で設定された受付期間に申込をします。受付期間は各都道府県で異なりますが、毎年5月から7月頃に予定されています。
受験者数
ケアマネジャーの受験者数は、平成30年に受験資格と合格基準の改正が行われたこともあり減少しています。改正が行われる前の受験者数は平成26年度で174,974人でしたが、改正が行われた平成30年度は49,332人にまで減少しました。
ケアマネジャーの受験資格は、看護師や保健師などの国家資格有資格者で、国家資格に基づく実務経験が5年以上かつ900日以上の人か、相談援助業務経験が5年以上かつ900日以上の人が対象です。受験できる資格を有する人の範囲が狭くなったため、今後も受験者数は減少すると想定されます。
試験の難易度

ケアマネジャーの資格取得は、介護関係の資格の中で最も難易度が高いと言われています。合格率は、平均して10%から20%の間です。平成30年の合格率は合格基準の改正が行われた影響もあり、10.1%で過去最低の合格率となりました。
合格ラインは、各分野で正解率が70%以上です。平成30年の合格基準点は、介護支援分野が全25点中13点、保健医療福祉サービス分野が全35点中22点でした。合格率や合格点数の基準などを考慮すると、ケアマネジャーの試験難易度はかなり高い水準であることがわかります。
試験内容
ケアマネジャーの試験は5つの選択肢から正しいものを選ぶ「五肢複択式」で、マークシートによる回答方法です。試験時間は120分あり、内容は介護支援分野から25問、保健医療福祉サービス分野から35問の出題があります。問題数は計60問です。下記に過去問の例題と出題頻度や重要度などを紹介しますので、試験対策の参考にしてください。
介護支援分野
【問題例】
2017(平成29)年の介護保険制度改正について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護医療院の創設
- 共生型サービスの創設
- 看護小規模多機能型居宅介護の創設
- 介護給付及び予防給付に係る3割負担の導入
- 介護予防訪問介護及び介護予防通所介護の介護予防・日常生活支援総合事業への移行
■求められる能力
介護支援全般の知識
■出題頻度100%・重要度 高
保健医療福祉サービス分野(基礎)

【問題例】
高齢者に多い症状や疾患について正しいものはどれか。3つ選べ。
- パーキンソン病の臨床的重症度の評価は、NYHAの重症度分類によって行う。
- 狭心症の発作に対しては、ニトログリセリン製剤の投与が効果的である。
- 褥瘡は、大転子部には発症しにくい。
- 疥癬は、集団感染の危険性がある。
- 肝不全の症状として、食欲不振、全身倦怠感、黄疽がみられることが多い。
■求められる能力
保健医療福祉サービス全般の知識
■出題頻度100%・重要度 高
保健医療福祉サービス分野(総合)
【問題例】
介護保険法による訪問看護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 要介護認定者であれば、主治の医師の指示は必要ない。
- 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士によっても提供される。
- 訪問看護の内容は、療養上の世話又は必要な診療の補助である。
- 原則として、健康保険法による訪問看護より優先的に適用される。
- 心身の機能の維持回復を目指すものであり、要介護状態の悪化防止は含まない。
■求められる能力
保健医療福祉サービス分野全般の知識
■出題頻度100%・重要度 高
保健医療福祉サービス分野(福祉サービスの知識等)
【問題例】
面接場面におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 「もう少し詳しく話してください」という質問は、クローズドクエスチョン(閉じられた質問)である。
- コミュニケーション手段としては、言語的なものと非言語的なものがある。
- 傾聴は、「聴いている」ということをクライエントに理解してもらうことを含む。
- 「励まし、明確化、要約」は、クライエントとの関係を形成するための重要な技術である。
- 話すときの表情、抑揚、速さは重要ではない。
■求められる能力
保健医療福祉サービス分野全般の知識
■出題頻度100%・重要度 高
資格が役立つ場面
ケアマネジャーの資格を取得すると、介護保険サービスのスペシャリストとして豊富な知識を元に介護を必要としている高齢者を適正な介護サービスの利用へと導くことができます。
介護を必要としている人の中には、認知症が進んでいたり、身体が不自由だったりと一人ひとり状況が異なります。相談者はどのようなサービスを受けられるのか、介護施設への入居方法はどうなるかなど、わからないことや不安なことで頭がいっぱいです。そのような相談者に対して、ケアマネジャーの豊富な知識と経験が役立ちます。
おすすめ勉強方法
ケアマネジャーの資格を取得するための勉強方法は、通信講座などを受講するか市販されているテキストや過去問などを購入して独学で学ぶかの2種類があります。ユーキャンなどの通信講座で学ぶ場合は、スケジュールが組まれているので、それに合わせて学ぶことで効率よく進めることができます。
独学で勉強する場合は、スケジュールの管理が甘くなりがちのため、出題内容などを理解しないまま試験に挑むことが多いことから合格が難しくなります。そこで、独学で学びたいと考えている人に向けておすすめの勉強方法を紹介しますので、参考にしてください。
テキスト
教科書であるテキストで学ぶ場合は、時間をかけて暗記するくらい熟読する勉強方法がおすすめです。インプットしたらその内容をノートにアウトプットすると理解力が高まるので、アウトプットの作業も必ず行いましょう。この勉強方法は地道に内容を理解したい人にはおすすめですが、一気に進めたい人には向かない方法です。テキストの選び方は、分かりやすい内容で明記されており、解説がしっかり掲載されているものを選ぶことで理解しやすく、勉強がはかどるでしょう。
■おすすめの教材
「ケアマネジャー試験対策本」中央法規出版
過去問・問題集

過去問・問題集を用いたおすすめの勉強方法は、試験と同じ時間の120分にタイマーをセットして問題を解いていく方法です。まずは時間内に全問解けるようになることが、合格への第一歩です。最初から時間を設定して過去問を解いていくことで、体に試験時間の感覚が身に付くことがメリットです。
また、過去問や問題集を解くことで出題傾向が見えてきます。全く知識がないと難しく感じてしまうかもしれないので、テキストなどとあわせて使うとよいでしょう。出題傾向が見えてくると、苦手分野の対策がしやすくなるので、苦手分野がある人におすすめの勉強方法です。
■おすすめの教材
「ケアマネジャー試験対策本」中央法規出版
過去5年分の過去問や模擬問題が300問あり、膨大な問題を解くことができるのでおすすめです。
まとめ
ケアマネジャーは資格がないと職務に就けない職種です。さらに、国家資格有資格者もしくは相談援助業務を5年以上かつ900日以上の実務経験者だけが受験資格を得ることができる狭き門の資格で、合格率が10%と難易度も高くなっています。それでも高齢化社会の現代では必要とされている人材です。資格を取得することで転職や就職にかなり有利に働くため、受験資格を習得してぜひ挑戦してください。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。