役立つ資格

調理師の資格の難易度は?取得方法やメリットを解説

2022.02.16

飲食店や学校給食などに従事する場合、有利に働く資格が調理師免許です。個人で飲食店を開業する場合でも、調理師の資格を取得しておくとお客様からの信頼度がグッとアップして好印象となるメリットがあります。

この記事では、調理師の資格の難易度や取得方法などについて解説しています。また、合格率や過去問の例題なども紹介していくので、調理師の資格を検討している人はぜひ参考にしてください。

調理師とは

調理師は、調理師免許を取得した方だけが名乗れます。飲食店や食事処で調理の仕事に就く場合は、特に資格などが無くても従事することは可能です。しかし、調理師の資格を持っていると調理技術や栄養・衛生面などに関して専門知識を有していると判断されるため、就職や転職に有利に働きます。また、お店からの信頼度が上がることや給料や待遇が良くなるところもメリットといえるでしょう。

調理師の目的

調理師試験の目的は、調理技術や食に関する知識・栄養や衛生面の知識が備えられているかを認定する試験です。合格することによって、調理や食などに関する能力があることが認定されます。

また、調理師の資格は専門調理師・調理技能士へステップアップする足掛かりにもなります。専門調理師・調理技能士は国家資格のため調理師免許よりも難易度は高くなりますが、飲食店など食に関わる企業への就職や転職に有利に働く他、調理師学校の教員資格も同時に取得できるので、就職や転職先の幅が広がります。

試験日・実施会場

調理師免許を取得する方法は2通りあり、2年以上の調理の実務経験を経て調理師試験に合格することか、調理師養成施設や調理師学校で学び卒業することです。学校を卒業して取得する場合は、実務経験と調理師試験が免除されます。また、2通りとも合格後に都道府県知事に免許の申請をすることで正式に調理師免許の資格を取得することができます。

調理師試験を受ける場合の試験実施会場は各都道府県で設けられており、試験は年1~2回開催され、2020年は10月10日に開催されました。受験料は各都道府県で異なりますが、約6,000~6,500円が相場です。

受験者数

調理師免許の受験者数は毎年約30,000人前後で、働き方改革などによって働き方が自由になってきていることや調理師の免許がなくても従事できることなどが起因して受験者数は年々減少傾向にあります。

2015年の受験者数は35,762人でしたが2019年では25,451人となり、4年の間で約10,000人減少しています。受験する人は、飲食店に就職・転職を希望している人や飲食店を開業する人が多いようです。

試験の難易度

調理師免許は実技試験がなく筆記試験のみで、回答が4つの選択肢から1つを選ぶマークシート方式のみなので、難易度は高くない資格です。また、過去5年間の平均合格率は約60~65%となっていることからも難易度がそれほど高くないことが分かります。

合格点に関しては、全6科目の合計得点が60%以上で合格ラインです。しかし、1科目でも平均点を著しく下回った場合や0点の科目がある場合は不合格となります。試験の難易度は低いので、テキストや問題集をしっかり理解して試験に挑めば高確率で合格できるので頑張ってみましょう。

試験内容

調理師免許の試験内容は、公衆衛生学・食品学・栄養学・食品衛生学・調理理論・食文化概論の全6科目からまんべんなく出題されます。また四肢択一式のマークシート形式で、60問の出題を2時間で解いていきます。下記から過去に出題された過去問を例題として紹介するので、調理師免許の取得を検討している人はぜひ参考にしてください。

公衆衛生学

  • 問題例

公衆衛生活動の礎となっている日本国憲法の条文として、正しいものを一つ選びなさい。

1 第 7 条
2 第 9 条
3 第 25 条
4 第 26 条

  • 問題例

昭和 53 年(1978 年)に提唱されたプライマリー・ヘルス・ケア(PHC)に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。

1 提唱が行われたのは、オタワ憲章においてである。
2 「人々が自らの健康とその要因をコントロールし、改善できるようになるプロセス」である。
3 提唱された活動施策には、「健康を支援する環境づくり」がある。
4 「すべての人に健康を」を基本理念としている。

  • 求められる能力
    公衆衛生学の知識
  • 出題頻度100%・重要度 高

 食品学

  • 問題例

豆腐に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。

1 凝固剤として使われている「にがり」の主成分は、硫酸カルシウムである。
2 木綿豆腐は、濃い豆乳に凝固剤を加え、型箱の中でそのまま固めたものである。
3 絹ごし豆腐は、型箱に布を敷き、凝固剤を加えた豆乳を入れ、圧縮して固めたものである。
4 充填豆腐は、濃い豆乳に凝固剤を加え、容器に入れて密封後、加熱凝固させたものである。

  • 問題例

野菜類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。

1 東洋種のほうれんそうは、西洋種と比べ、シュウ酸が少ない。
2 小松菜の旬は、夏である。
3 れんこんは、茎菜類である。
4 日本かぼちゃは、西洋かぼちゃに比べ、水分が少ない。

  • 求められる能力

食品学の知識

  • 出題頻度100%・重要度 高

栄養学

  • 問題例

「食事バランスガイド」に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。

1 主食、副菜、主菜、果物、菓子の 5 区分となっている。
2 1 食にどれだけ食べればよいかを区分ごとに示している。
3 基本形(2,200±200kcal)では、主食は 2~3 サービング(2~3 つ)である。
4 主食の 1 サービング(1 つ)は、主材料に由来する炭水化物約 40g である。

  • 問題例

炭水化物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。

1 アミロペクチンは、ぶどう糖がまっすぐ鎖状に結合している。
2 でんぷんが加水分解されると、乳糖(ラクトース)が生成する。
3 果糖(フルクトース)は、ショ糖の成分である。
4 単糖類は、ヒトの消化酵素によって加水分解される。

  • 求められる能力

栄養学の知識

  • 出題頻度100%・重要度 高

食品衛生学

  • 問題例

食品の保存に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。

1 塩漬け法は、塩の添加により結合水を増加させる方法である。
2 酢漬け法は、pH を上昇させて微生物の増殖を抑える方法である。
3 乾燥法は、食品中の自由水の割合を増加させる方法である。
4 氷温貯蔵は、食品中の水を凍結させて保管する方法である。

  • 問題例

食品添加物とその用途の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。

  《食品添加物》   《用途》
1 ソルビン酸カリウム ―― 殺菌
2 亜硫酸ナトリウム ――― 発色
3 L-アスコルビン酸 ――― 着色
4 アスパルテーム ―――― 甘味

  • 求められる能力

食品衛生学の知識

  • 出題頻度100%・重要度 高

資格が役立つ場面

飲食など食を扱う企業に従事する場合は、調理師免許がなくても調理の仕事はできます。ですが、調理師免許を取得していないと調理師とは名乗れないので名刺などへの肩書には記載できません。

その反面、調理師免許の資格を取得していると調理師と名乗れるので、名刺の肩書はもちろんのこと、履歴書や職業を記載する書類などに記入する場面のとき、確立された職種である調理師と記入できるため、信頼度が上がります。

おすすめ勉強方法

先ほども記載しましたが、調理師免許を取得するには2年以上の実務経験を経て調理師試験を受験するか、調理師学校など学べる施設へ入学して卒業するかの2通りがあります。学校などの専門施設へ入学して学ぶ場合は、1年の通学を経て既定のカリキュラムを勉強すれば卒業と同時に調理師免許の資格を得ることができます。

一方で、調理師試験を受験する場合は、ユーキャンなどの通信講座を受講して受験に挑むか、市販されているテキストや過去問を購入して独学で学ぶかの2つの選択肢があります。通信講座も学校と同じようにカリキュラムが設定されているので勉強方法が確立しやすいですが、独学の場合はしっかりとスケジュールを立てる必要があります。下記でおすすめの勉強方法を紹介しますので、参考にしてください。

テキスト

調理師免許を独学で勉強する場合は、初心者でも理解しやすい内容で最新版を選ぶようにしましょう。

  • おすすめのテキスト

「2021年版ユーキャンの調理師速習レッスン」

この一冊で試験に出題される全6科目すべてが学べます。また出題頻度や解説付き、イラストや図解なども多く使っているため、初心者でも理解できる内容でまとめられています。ポイント集をまとめた別冊も付いており、持ち歩きに便利です。

テキストのおすすめ勉強方法は、内容を理解するまで読み込むことです。内容を理解しないままでは問題を解くことが出来ませんので、ひたすらテキストを熟読しましょう。

過去問・問題集

テキストで内容の理解が深まったら、次は過去問をどんどん解いていきましょう。過去問を解くことで出題傾向や自分の苦手分野の分析をすることができます。分析ができると対策を練れるので、苦手分野の克服が可能になります。

  • おすすめの過去問・問題集

「2021年版ユーキャンの調理師重要過去問&予想模試2回」

科目別に過去問が掲載されており、出題頻度や出題元(年度や都道府県など)も表示されています。また、わかりやすい解説付きのため間違った箇所でもすぐに理解することができます。

別冊で予想模試試験が2回分付いていますので、試験日が近くなってきたら本番を意識して解いてみましょう。

資格を取得するには、過去問を何度も解くことが合格への近道と言われています。テキストばかり勉強するのではなく、同じくらい過去問にも力をいれて勉強することをおすすめします。

まとめ

調理師は「調理師免許」の資格がなくても調理の職に就くことができますが、調理師と名乗ることはできません。調理師と名乗れるのは調理師免許を取得した人のみです。調理師免許を取得するとお店からの待遇が良くなったり就職や転職にも有利に働くので、調理の仕事に従事したい人は調理師免許の取得をおすすめします。

福島県内特化の求人サイト「ヒトサガス」
ヒトサガスは福島県内に特化した求人サイトです。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。

すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!

■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら

ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。

ピックアップ求人

一般事務【福島市西部】
# 昇給あり # 交通費支給 # 社員登用あり # 制服貸与 # 学歴不問

事務・オフィスワーク、一般事務…

一般事務【福島市西部】

  • 時給1,100円
  • 福島市西部地区(西工業団地内)
  • 派遣社員。※社員登用制度あり。…
詳細を見る
【経理事務】経理、総務、労務など管理部門の業務全般
# 待遇・職場環境の特徴 # 昇給あり # 交通費支給 # 働き方の特徴 # 男性活躍中

事務・オフィスワーク、一般事務…

【経理事務】経理、総務、労務など管理部門の業務全般

  • 200,000円 - 300…
  • 福島県福島市大町7-25 アク…
  • 正社員
詳細を見る
【軽作業】倉庫作業員 未経験者歓迎!男女ともに活躍中!
# 待遇・職場環境の特徴 # 交通費支給 # 年齢不問 # 学歴不問 # 働き方の特徴

製造・物流・軽作業、軽作業、そ…

【軽作業】倉庫作業員 未経験者歓迎!男女ともに活躍中!

  • 時給1,060円
  • 福島市大笹生
  • 派遣社員
詳細を見る
プロアスリートのセカンドキャリア枠◎製造業から営業職まで
# 待遇・職場環境の特徴 # 昇給あり # 資格取得支援 # 交通費支給 # 社員登用あり

事務・オフィスワーク、一般事務…

プロアスリートのセカンドキャリア枠◎製造業から営業職ま…

  • 月給制・時給制
  • 福島県
  • 職業紹介 紹介予定派遣 一…
詳細を見る
ゴム製品の製造業務【正社員登用あり】
# 待遇・職場環境の特徴 # 昇給あり # 資格取得支援 # 交通費支給 # 社員登用あり

製造・物流・軽作業、製造・組立…

ゴム製品の製造業務【正社員登用あり】

  • 時給1,100~1,200円
  • 二本松市太田 ※二本松駅から…
  • 派遣社員 正社員登用あり …
詳細を見る
ガソリンスタンドでの給油・洗車のお手伝い
# 待遇・職場環境の特徴 # 交通費支給 # 年齢不問 # 制服貸与 # 学歴不問

販売・サービス・フード、接客、…

ガソリンスタンドでの給油・洗車のお手伝い

  • 時給1,020~1,100円
  • 福島市
  • 派遣社員
詳細を見る
経理事務【紹介予定派遣】福島市
# 昇給あり # 交通費支給 # 社員登用あり # 制服貸与 # 女性活躍中

事務・オフィスワーク、総務・人…

経理事務【紹介予定派遣】福島市

  • 派遣:時給1,100円 正社…
  • 福島市御山町
  • 紹介予定派遣
詳細を見る