社会福祉士の資格の難易度は?取得方法やメリットを解説
目次
高齢者社会の現代では、社会福祉士の仕事が増えているのが現状です。社会福祉士の資格は国家資格になるため、転職にも有利に働きます。この記事では、社会福祉士の資格の難易度や取得方法などについて詳しく解説していきます。また、合格率や過去問の例題なども紹介していくので、社会福祉士の資格取得を検討している人はぜひ参考にしてください。
社会福祉士とは

社会福祉士とは、障害者やひとり親世帯など、日常生活を送るのに支障のある人に対して生活が円滑になるように相談に応じ、適切な福祉や医療などを提供する社会福祉の専門家です。社会福祉士は国家資格となるため、福祉の専門家としての信用度が高くなります。また、就職活動においても社会福祉に携わる企業への就職であれば書類選考で優遇されやすいといったメリットがあります。
社会福祉士の目的
社会福祉士試験は、社会福祉の業務を適正に遂行することと、社会福祉を必要としている人の役に立つことを目的として実施されています。社会福祉士の資格を保有することで認定される能力は、専門知識を持って相談に応じた助言や指導を行えることです。
例えば、生活保護を生活困窮者に案内します。また、老人福祉の場合は相談者の状態を見極め適切な介護先を提供します。社会福祉士として職に就いた場合は、老人から子どもまで幅広い年齢層に対応しながら様々な相談に応じる必要があるため、それぞれの状況を的確に把握して最善のサービスを提供する能力が求められます。
試験日・実施会場
社会福祉士の試験日は年1回で、2月上旬に行われます。毎年9月~10月に公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページで受付を開始するので、そこから申込手続きを行います。受験料は、15,440円(2020年12月現在)です。受験申込手続きをする前に、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページで「受験の手引」の請求をしましょう。受験の手引には受付に必要な書類や試験の概要・受験資格など詳細が記されているので、熟読してから受験申込手続きを行いましょう。受験会場は24都道府県に設けられているので、ホームページなどで調べてみましょう。
受験者数
社会福祉士国家試験の受験者は毎年約40,000人から45,000人とされていますが、2019年度は41,639人、2020年度は39,629人となっており、減少傾向が見受けられます。社会福祉士の試験は福祉系の大学や短大を卒業、実務経験4年以上などの資格がなければ受験できません。そのため、社会福祉士国家試験を受験する人の傾向は、福祉系の大学生や短大生の他に介護施設や福祉職員として実務経験のある人などが多くなっています。
試験の難易度
社会福祉士国家試験の難易度は、介護福祉士や精神保健福祉士などの似たような資格と比べると高めです。合格率で比較してみると、介護福祉士は60%の合格率に対して社会福祉士は30%と低くなっています。2020年度の合格者数は受験者数39,629人のうち11,612人で、合格率29.3%でした。社会福祉士の合格ラインは、総得点150点に対し得点89点以上です。ただし、受験科目の中で得点が1点も取れなかった科目がある場合はその時点で不合格となります。
試験内容

社会福祉士国家試験の試験内容は全部で18科目です。問題に対する回答方法は多肢選択式となっており、全部で150問が出題されます。人体の構造や心理学理論、生活保護制度や保健医療サービスなど多岐に渡る内容が試験科目となっています。下記に過去問の問題例を紹介するとともに、求められる能力や出題頻度・重要度についても解説しておりますので、参考にしてください。
人体の構造と機能及び疾病
【問題例】
人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 視覚は、後頭葉を中枢とする。
- 腸管は、口側より、空腸、回腸、十二指腸、大腸の順序である。
- 肺でガス交換された血液は、肺動脈で心臓へと運ばれる。
- 横隔膜は、消化管の蠕動に関わる。
- 副甲状腺ホルモンは、カリウム代謝をつかさどる。
■求められる能力
相談者の健康状態を判断し適正なサービスを提供する能力
■出題頻度100%・重要度 高
心理学理論と心理的支援
【問題例】
次のうち、馴化による行動の記述として、適切なものを1つ選びなさい。
- 同じ大きな音が繰り返されるにつれて、驚愕反応が小さくなった。
- 乳児に新しいおもちゃを見せたら、古いおもちゃよりも長く注視した。
- まぶたにストローで空気を吹き付けると、思わずまばたきした。
- 食あたりした後に、その食べ物を見るだけで吐き気がするようになった。
- うまくできたら褒めることで、ピアノの練習に取り組むようになった。
■求められる能力
心理的支援に対する助言や指導、適正なサービスを提供する能力
■出題頻度100%・重要度 高
社会理論と社会システム
【問題例】
次のうち、ウェーバー(Weber, M.)の合法的支配の説明として、正しいものを1つ選びなさい。
- 伝統や慣習により正当化される支配
- 正当な手続により制定された法に従うことで成立する支配
- 支配者のリーダーシップや資質、魅力によって正当化される支配
- 絶対的な権力者が定めた法に基づいて行われる支配
- 少数の卓越した能力を持つ者たちによって行われる支配
■求められる能力
相談者の課題を社会学視点から見て分析する能力
■出題頻度100%・重要度 高
現代社会と福祉
【問題例】
社会福祉法の内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 福祉サービス利用援助事業は、第一種社会福祉事業である。
- 市町村は、地方社会福祉審議会を設置しなければならない。
- 市町村は、社会福祉事業等に従事する者の確保に関する基本指針を定めなければならない。
- 都道府県は、都道府県地域福祉支援計画を策定しなければならない。
- 共同募金は、都道府県を単位として毎年 1 回実施される。
■求められる能力
現代の福祉政策を理解する能力
■出題頻度100%・重要度 高
資格が役立つ場面

社会福祉士の資格が役立つ場面としては、医療機関で勤務する場合「医療ソーシャルワーカー」として在籍し、患者さんやその家族の相談や、状況に応じて社会福祉の立場から助言や指導・支援を行い、適切なサービスの提供ができるときが挙げられます。例えば病院は退院できるけれど車いす生活になった場合、在宅介護が困難と判断した際は、介護施設を探して円滑に生活ができる環境づくりを、患者さんやご家族に提案・提供します。
社会福祉士は資格がなくても同等の仕事ができますが、資格を取得することで社会福祉士として名乗ることができ、相談者からの信頼も厚くなります。
おすすめ勉強方法
社会福祉士の資格取得に向けての勉強法には下記の3つがあります。
- スクールに通う
- 通信講座を受ける
- 独学で学ぶ
スクールはわからない箇所などを直接講師に聞けるところがメリットですが、全国的に開講している数が多くないため、住んでいる場所から通うのが困難なところがデメリットです。
通信講座はスケジュールに沿って教材が送られてくるため時間管理をしながら進められるところと、定期的に提出する課題に対して講師がコメントをくれるところがメリットですが、教材費が約6万円程度するので経済的に負担が掛かります。
独学はテキストや問題集、スケジュール管理などすべてを自分で決定しなければいけないので、意志の強い方に向いた勉強方法です。しかし難関と言われている社会福祉士を独学で合格した方が多いことから、独学でも十分に合格レベルまで学ぶことは可能です。
ここでは独学で勉強する方法と、おすすめの教材を紹介します。
テキスト

社会福祉士のテキスト選びで重要なのは「最新版」を選ぶことです。理由は、社会福祉関連は法改正が多く行われるため、古い教材だと法改正に対応していないからです。
■おすすめのテキスト
「見て覚える!社会福祉士国試ナビ2021」
中央法規が出版しているテキストで、図解やイラストを用いて文字だけではわかりにくい箇所を詳しく解説しています。また、すべてのページがカラーで掲載されているので、見やすくてすらすら読みやすいです。社会福祉士の資格勉強を初めてする方でもわかりやすい内容となっているため、挫折しにくくおすすめのテキストです。
社会福祉士の資格を取得するために必要な勉強時間は約300時間と言われています。試験日から逆算して一日に何時間勉強に当てる時間が作れるのかなど、しっかりとスケジュールを立てて勉強していきましょう。
過去問・問題集
過去問・問題集の良いところは、数年分の過去問を解くことで出題傾向や自分の苦手分野を見つけて対策が打てるところです。テキストを熟読し理解が深まってきたら、どんどん問題を解いていきましょう。
■おすすめの過去問・問題集
「社会福祉士国家試験過去問解説集2021」
過去5年分の試験問題が掲載されており、直近3年分は詳しい解説付きになっているため、間違った問題個所も解説を読むことで理解が深まります。また、科目別に出題傾向や勉強方法も掲載されており、問題対策に役立ちます。
社会福祉振興・試験センターのHPでも過去3年分の試験問題が掲載されていますが、問題と答えだけで解説がないので、間違った箇所はテキストなどを使って自分で理解を深めていくしかありません。
しかし本番と同じ書式で問題が解けるため、試験日が近くなってきたら240分の試験時間を意識しながらチャレンジしてみましょう。
まとめ

社会福祉士は、子どもから老人まで生活に支障がある人を対象に適切な助言や指導・支援サービスを提供する仕事です。生活や金銭面などで悩みや困り事がある人達の問題を解決していく仕事のため、やりがいのある仕事です。また、社会福祉士は国家資格なので、就職や転職に有利になるため、ぜひ取得することをおすすめします。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。