辞め癖の問題点とは?改善方法を紹介
目次
せっかく就職した会社をすぐに辞めてしまい、それを繰り返してしまう人は、辞め癖がついている可能性があります。せっかく転職したのに、数ヵ月もしたらイヤになってしまい気が付けば転職活動をしている、ということはありませんか?
辞め癖がついてしまうと、収入は安定せず精神的にも不安が募ります。自分の辞め癖について把握し、改善していくことが必要です。
辞め癖とは

辞め癖とは、就職してもすぐに辞めてしまうことを繰り返すことです。辞め癖がついていると、希望を持ち、ここなら自分のやりたい仕事ができると思い就職しても、人間関係がうまくいかなかったり、上司と相性が悪かったりして、すぐに辞めてしまいます。
心の中では「すぐに次の転職先が見つかる」と思っているので、我慢したり、現在の状況を変える努力をしたりせず、次の転職先に希望を持ち、辞めてしまうのです。しかし転職しても結局同じで、次はきっと自分に合った職場に出会えると思い、辞めてしまいます。
辞め癖の問題点を知ろう
辞め癖を改善するには問題点を知ることが必要です。辞め癖がついていると、せっかく就職した職場であってもすぐに辞めてしまいます。もう少し辛抱したら現在の状況が変わる可能性もあるのに、我慢できずに辞めてしまい、就職と退職を繰り返してしまいます。なぜすぐに辞めることになってしまうのか、原因を把握することが必要です。
考えられる原因としては、安易な気持ちで就職したことです。転職先の職場の仕事内容をしっかり確認しなかったり、給料が高かったというだけで選んでいたりすると、その職場に対する思い入れもないので、すぐに辞めることを考えてしまうものです。
また、人間関係で問題を起こしてしまうことも原因となります。どういった職場でも人間関係の構築は必要になります。それができないと、転職先でもうまくいかずすぐに辞めたくなってしまうのです。
安易な気持ちで就職した
辞め癖がついてしまう原因の一つが、安易な気持ちで就職をすることです。とりあえず、どこでもいいからまずは就職しよう、などという気持ちで就職すると、遅かれ早かれ満足できずに辞めてしまいます。
職場のことをよく知らずに就職すると、仕事内容が自分に合っていない、残業があってつらい、通勤に時間がかかって疲れてしまうなど、悪い点ばかり目についてしまいます。知り合いに薦められて自分では確認しなかった、第一志望に就職できずに第二、第三志望の就職先だった、という場合も「思っていたのと違う」と、すぐに辞めることを考えてしまうものです。
仕事内容なども確認不足なため、自分に合っていない仕事だとモチベーションをキープできず、楽しくありません。自分にぴったりの仕事を探すのは簡単ではありませんが、まったく自分の性格と合っていない仕事をするのはつらいものです。安易な気持ちで就職しても、そこで何か魅力やメリットを見つけられればよいのですが、辞めることばかり考えていると魅力に気づかないまま転職してしまうのです。
人間関係によるもの
辞め癖がついてしまう問題点の一つに人間関係があります。職場に苦手な人がいる、性格が合わない人がいる、上司と意見が合わないなど、人間関係でつらいことがあるとすぐに次の職場を考えてしまうのです。
転職してすぐは仕事ができないこともあるでしょう。失敗をすることもあります。そのせいで注意を受けた、年齢が自分よりも下のスタッフに指示されるのは嫌だなど、ちょっとしたことがイヤになり、新しい職場に行きたくなくなってしまうのです。
人間関係における問題はどこにいってもあるものです。人間関係が原因で転職をし続けているなら、それは自分に問題がある可能が高いです。人とのコミュニケーションがうまく取れないと、どこに行っても同じ問題が起こったり、嫌な思いをしたりすることがあります。その結果、転職を繰り返してしまうのです。
なぜそのような問題が起こるのか、分析してみることが必要です。人間関係においてどのようなことが問題となるのか、どのような点で悩んでしまうのか、理由を具体的に書き出してみましょう。問題点が見えてくるかもしれません。
辞め癖の改善方法
辞め癖の改善方法の一つは仕事にやりがいや楽しみを見つけることです。そのためにも達成しやすい目標を設定し、成功体験を積み重ねていきましょう。人間関係が原因の場合は、仕事だからと割り切ることです。うまくやっていかないと、と考えすぎると精神的にストレスになってしまいます。人間関係を気にせず、仕事に集中することが大切です。さらに、将来的なことを考えることも必要です。転職を繰り返しているとどうなるか、しっかり現実を見ることも必要です。
目標を設定して成し遂げる

ただ仕事をするだけではつらいだけなので、目標を設定してみましょう。仕事は体力的にも精神的にもつらいことも多く、やりがいや楽しみを見出せないと続かないものです。モチベーションをキープするためにも、目標を決め、それを成し遂げるために努力をしてみましょう。目標が達成できたときや成果が出せたときの喜びは大きなものです。そういった体験をすることで、ここで仕事をしていこうと思えるでしょう。
目標を達成することでやりがいや喜びを感じるだけでなく、やる気を周りに感じさせることができます。成果が目に見えれば周囲から認めてもらうことができ、信頼を得ることができるでしょう。信頼は次の仕事につながり、積み重ねれば責任のある仕事を任せてもらえるようになる可能性も高いです。そうなれば、仕事にやりがいができ、同時にスキルアップができます。
最初の目標は大きなものではなく、簡単にできることがおすすめです。最初から大きな目標を設定すると、挫折しやすく、モチベーションも上がりません。まずは小さくても成功体験を積み重ねることが大切です。
仕事と割り切って人間関係の悩みを減らす
人間関係が原因の場合は、仕事と割り切ることも必要です。人間関係がうまくいかないのは、コミュニケーションの取り方が分からなかったり、内気な性格で話しかけられなかったり、さまざまな理由があるものです。しかしそういった性格を改善し、コミュニケーションスキルをアップさせるのはそう簡単なことではありません。それなら、人間関係を気にしないことです。
もちろん、誰とも会話をしないということではありません。あいさつをきちんとすること、話しかけられたら笑顔で対応することなど、常識的な行動は取ることです。必要以上のコミュニケーションを取らず会社だけの付き合いだと割り切れば、精神的に楽になるでしょう。
人間関係や自分はどう思われているかなどを気にせず、仕事に集中することです。それでも気になってしまう場合は、カウンセラーなどに相談してみるのもよいでしょう。自分では見えなかった部分を知ることで、コミュニケーションの取り方が分かってくるかもしれません。
将来のことを考える
どうしても辞めたくなったら、将来のことを考えましょう。この先何度も転職を繰り返していると、結婚ができない可能性があります。特に男性の場合、転職を繰り返していると給料が安定しません。住宅ローンも組めないでしょう。女性であっても結婚するとは限らず、独身のまま生きていくなら職をコロコロと変えてばかりいるのは将来的に不安です。
転職ばかりしている人は飽きっぽいのかも、人並みの忍耐力がないのかも、と思われやすく、結婚相手として見てもらえない可能性もあります。そもそも転職ばかりしていると、転職がしにくくなるものです。年齢的にも、再就職ができなくなり、就職できなくなるかもしれません。将来無職になるリスクを考えれば、辞め癖も改善されるのではないでしょうか。
まとめ
辞め癖がついてしまい転職を繰り返していると、やがて就職もしにくくなります。結婚もできないなど、将来的な不安も出てくるでしょう。そうなる前に、辞め癖の原因を見つけ改善していくことが必要です。なぜ会社をすぐに辞めたくなってしまうのかを分析してみましょう。就職したら達成できる目標を見つけたり、人間関係を過剰に意識したりせず、仕事に集中することを考えましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。