退職したい理由の1位は?みんなの辞めたい理由
目次
会社を退職したいという場合は、さまざまな理由があるでしょう。人それぞれ事情は違いますがが、基本的なパターンはほぼ決まっています。
そこで、その退職理由の代表的なものを取り上げます。現在退職を考えている人にとって参考になる情報でしょう。また会社への退職理由の伝え方、退職に際しての注意点などについても解説します。
退職理由ランキング
会社を辞めたいと思ったことがある人はたくさんいるでしょう。それも1度や2度ならず、何度もという人も結構いるのではないでしょうか。その理由は、その人自体にかかわるものである場合もありますが、会社側の事情や対応、環境にあるというケースもよくあります。そのような理由の中から最多いものをランキングで紹介します。
1位:給与に不満がある

退職理由で何と言っても多いのが給与に対する不満です。仕事で頑張っているのに給与が低い、自分の働きに対する評価が低いと思っている人はかなりいます。
そのように思い始めると、仕事のモチベーションも下がり、続ける気力も次第になくなっていくかもしれません。それが退職へとつながっていくようです。
また、何らかの理由により給与がカットされた、十分な手当てやボーナスが出ないなどの場合も、不満が高まり、会社を辞めようという心理が働く理由になります。給与が低いと、生活自体に困ることもあるでしょうし、趣味やレジャーに割くお金も作りにくくなります。
そうなると我慢も限界になり、その会社を辞めようという気持ちも強くなっていくでしょう。
2位:労働環境や条件が悪い
労働環境や労働条件が悪いことを退職理由として挙げる人もいます。残業や時間外労働、休日出勤などは、現代の労働者にとって避けられないものになりつつあります。定時に帰宅できて、土日祝日も休みとなれば、快適な日々を送れるかもしれませんが、なかなかそうはいかないのが現状でしょう。
そのため、疲れがたまりやすく、家族と過ごす時間も減ってしまい、趣味も楽しめないので、ストレスもたまる一方です。
残業をして、その分給与が上がればまだよいですが、サービス残業を強いる会社もあります。また、手当などを渋るケースもあります。おまけに休みも少なくないという労働環境では、もうその会社にいたくないという気持ちにもなるでしょう。
3位:人間関係が悪い

職場の人間関係で悩んでいる人も結構います。人間関係など気にせず、思いっきり仕事に打ち込めればよいですが、職場にはいろいろな人がいます。その人たちとうまく付き合えないと、精神的にもつらく仕事もやりにくくなるでしょう。そうなると、その職場にいづらくなります。
具体的な人間関係のトラブルというと、上司と合わない、上司が非常にきつい人である、同僚から陰口をたたかれる、常識がない社員がいるなどです。ほかにもあるでしょうが、一旦ある部署に配置されると、すぐには異動することはできませんから、人間関係の煩わしさに耐えきれず退職というケースもよくあります。
4位:仕事内容が不満
好きな仕事ならやる気もわき、やりがいも生まれるので続けるのは難しくないでしょう。しかし、嫌いな仕事、辛すぎる仕事、単調すぎる仕事、興味がない仕事など仕事内容に不満があると、その仕事を続けるのは苦痛になっていきます。そうなれば楽しめなくなり、疲れも増すでしょう。
自分に合わない職種でも、お金を稼ぐため、家族を養うためと割り切って続けることもあるかもしれませんが、やがてはその気持ちも萎えてきます。すると、自然とほかの職種に気持ちが移るようになっていくものです。その状態のまま、嫌いな仕事を続けるのは難しくなっていくでしょうから、やがては退職へと進むかもしれません。
5位:会社の将来性に不安を感じる
会社の将来性は注目せざるを得ない部分です。今後発展しそうな会社か衰退しそうな会社かは、従業員にとってもそこで働き続けるかどうかを決める重要な要素です。もし会社の決算が赤字続きで、このままいくと危ういということになれば、気持ちはその会社から離れ、退職を真剣に検討するようになるでしょう。
また、時代の変化に追いついていない会社、モラルがない会社などでも働く意欲はそがれます。そのような会社を改革しようと思っても、個人ではどうすることもできないということも多いものです。会社の方から改善してくれればよいですが、それはあまり期待できないことなので、従業員としては徐々に退職の方へと気持ちが傾いていくようです。
会社への退職理由の伝え方

会社を退職することを決断したなら、その理由を会社に伝える必要がありますが、どのように伝えればよいのでしょうか?ただ辞めますというわけにはいきません。きちんと理由を添えなければいけないのですが、どのように伝えるのが相手の気持ちを害さず、自分の意思をきちんと伝えられるのでしょうか?会社への退職理由の伝え方のポイントをアドバイスしましょう。
会社に対してのネガティブはNG
会社の退職理由ランキングでいくつもの項目を取り上げましたが、それをそのまま伝えるのはNGです。「給与が低い」「労働環境が悪い」「人間関係に問題がある」「会社に将来性がない」など、ネガティブな情報をそのまま伝えれば、相手も人間ですから気持ちがよくありません。気持ちがよくないだけで済めばまだよいですが、もし関係がこじれることにでもなると、円満退社がしにくくなることもあります。もめごとにでもなれば、かえって自分が困ることになるでしょう。
また、ネガティブ情報を上司に伝えた場合、「それではそれを改善するから会社にとどまってくれ」と引き留められる場合があります。そうなると、非常に退職がしづらくなるでしょう。退職するつもりが、そのまま会社に残らなければならなくなることにもなりかねず、自分の意思とは反対の方向に行ってしまうかもしれません。
前向き且つ個人的な理由を用意する
会社に退職理由を伝える際は、前向きな理由にするとよいでしょう。会社にとってネガティブ情報は避け、「こういうことにチャレンジしたい」「やりたいことが見つかった」などと言っておくと、角も立たず、上司も納得してくれるものです。「そういうことなら仕方がないな」と素直に受け入れてくれることもよくあります。
もう一つのポイントとして、個人的な理由を挙げるという手です。この場合は特に前向きな理由でなくても構いません。家族や子供の事情、本人の健康に関する問題なども退職理由としては説得力があります。
個人的な事情というのは誰にも止める権利がないでしょうから、会社も上司も無理強いはせず、そのまま円満退職となることが多いです。
退職に際する注意点
会社を退職する場合は、いくつか覚えておくべき注意点があります。退職がスムーズに進み、次の転職活動へ移りやすくするためにも必要な点です。これが守られれば、会社側も上司も同僚も満足するでしょうし、自分も後腐れなく退職できます。円満に退職するために、ぜひこれから取り上げる注意点に気をつけるようにしてください。
1カ月~2カ月前には会社へ伝える
退職したいから、すぐに退職できるというわけではありません。退職希望日から実際に退職するまでの最低期間は会社の就業規則に載っています。そのルールを守らなければいけません。
ただし、一般的には最低でも1か月前、できれば2~3か月前に退職意志を伝えておくのがマナーです。会社としても退職交渉の手間がありますし、業務の引継ぎをスムーズに行うための準備もあります。
そのような会社側の事情に配慮を示すことが必要です。また、できれば繁忙期は避けて伝えるのがベターです。
業務はきちんと引継ぎをする

退職するときに大切なのは、いかに業務をスムーズに次の担当者に引き継ぐかです。この点をおろそかにすると、会社側も困りますし、退職自体が滞ることもあり得ます。
そこで利用したいのが文書やマニュアルです。後任者が業務の内容、進み具合、重要なポイントなどがわかるように文章やマニュアルを用意しておけば、引継ぎがスムーズに行われるでしょう。
それから、顧客や取引先情報も整理しておき、相手には退職のあいさつと後任の担当者の紹介をしておくことも大切です。
まとめ
会社を退職しようと思う人はいるでしょうが、理由はとても大事です。ただ辞めたいから辞めるというのでは、社会人として通用しません。
退職理由にはいろいろなものが考えられますが、そのうちの多いものをランキングでまとめてみました。ただ、実際に辞める理由を会社に伝える場合は、相手の気持ちを害さないようにすることが大切です。周りに気遣いを示しながら、円満に辞めるのがベストでしょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。