履歴書はどう書けばいいの?|作成のポイントまとめ
目次
転職活動を行う際に必要となる履歴書ですが、それぞれどこまで書けばいいのか、どのようにまとめるのが良いのか悩んでしまうことも。採用担当者が魅力を感じるよな履歴書の準備ができるよう、ポイントをしっかりとおさえていきましょう。
履歴書の項目には何があるの?
履歴書には、主に次のような項目があります。
- 証明写真
- 日付
- 氏名・生年月日
- 学歴
- 職歴
- 免許・資格
- 志望動機
- 自己PR
- 趣味・特技
- 本人希望欄
応募者の学歴や職歴等の概要がまとまるような形となっていて、企業の採用担当者は履歴書を見て応募者の現在の状況を知ります。
面接を実施する前に書類選考を行う企業も多いため、面接に繋がる大切な初めの1歩と言える書類です。
履歴書のフォーマットによって項目が前後しますが、自分で履歴書のフォーマットを作成する際は、基本的な項目が網羅できた状態になるように注意しましょう。上記の項目が入っていない場合、「意図的に削除した可能性」があると担当者が疑いを抱く場合があります。
「JIS規格の履歴書」であればそういった心配もないため安心です。
⇒「JIS規格の履歴書」のダウンロードはこちらから
項目が多く作成が大変なイメージがある履歴書ですが、コツさえつかめば簡単に作成ができるようになりますよ!
▼項目ごとの詳しい書き方はこちらから▼
転職の場合の志望理由の書き方
新卒採用と転職では求められる人材が異なり、後者の方は「即戦力」になることが求められます。そのため、これまでの仕事経験で培われたスキル等が志望企業にマッチするのかを論理的に説明できることがポイントとなります。
次の2点を意識して、志望理由を書くようにしましょう
- 転職を強みにつなげる
- 企業と自分の成長につなげる
「今の環境に不満があって転職を…」と表現するよりは「キャリアを考えてより成長ができる環境を求めて転職を…」といった言い方のほうが、採用担当にポジティブな印象を与えることができます。仮に事実だとしても、客観的に聞いていてネガティブな印象にならないような表現に変えるように注意しましょう。

また自身の成長だけではなく、「なぜその企業でないとダメなのか」を伝えることも大切です。他業界ではなくその業界、同業界の別会社ではなくその会社を選んだ理由は明確であるほど採用担当からの印象がよくなります。
志望する企業の特徴や強みを踏まえ、その中で自分がどのような役割を果たすことができるのか、キャリアプランをどう考えているのかを伝えられると、中長期的な視点で物事を考えていると高評価に繋がります。
▼転職の履歴書の志望理由例はこちらから▼
まとめ
履歴書は、企業の採用担当者に自身の魅力を伝える資料となります。情報を伝えることはもちろんですが、しっかりと埋められているか、写真が貼られているか、誤字・脱字はないか等、提出する資料としてきちんと準備がされているかという視点でも見られます。手書きでミスに気がついた場合は、新しく書き直して準備をするなど、履歴書の段階で悪印象を与えないように気をつけるようにしましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。