派遣の職場見学の流れと準備すること
目次
派遣会社へ登録すると、派遣コーディネーターが企業からの求人の中で条件に合うものを探して紹介します。ただし、すぐに就業するわけではありません。
多くのケースでは、事前に職場見学が行われます。
実際に働くことになる職場を見学し、職場の雰囲気を事前に確認した上で、働くかどうかを決められるのはメリットといえるでしょう。
ここでは、職場見学の流れや注意点などを具体的に解説します。
派遣社員の職場見学とは

職場見学とは、就業予定の職場へ直接足を運び、職場の雰囲気や業務内容などを確認することです。ほとんどの派遣会社や受け入れ先企業において職場見学が行われています。この職場見学にはいくつかの重要な意味があります。
まずひとつ目はミスマッチの回避です。
派遣会社の方で企業の求人と登録者希望内容とのマッチングは事前に行われているものの、実際に見てみないと思っていたものと違ったということが起きかねません。
人材を求める企業と、働き手の認識に相違があると、せっかくの派遣契約も上手く行かないのです。イメージの違いから不満が生まれたり、その結果として早期離職に繋がったりということもあるでしょう。
このようなミスマッチを防ぐためにも、本格的に就業する前段階で職場見学を行うことには双方にとってメリットがあります。
ふたつ目は不安の解消です。
派遣社員として派遣される場合、派遣先企業の様子がわからず、大きな不安や緊張を感じるものでしょう。しかし、事前に職場見学を行えば、不安要素を解消でき安心して就業できます。
職場見学の流れ
派遣社員として働く経験がない場合、派遣前の職場見学がどのように行なわれるものなのか不明な点が多いことでしょう。
派遣会社や受け入れ先により職場見学の流れには多少違いがありますが、一般的には以下のような流れで進みます。
- 日程調整・業務説明
- 自己紹介・打ち合わせ
- 職場見学・質疑応答
日程調整から質疑応答までの流れに沿って、それぞれのポイントを解説しましょう。
日程調整・業務説明
派遣先が決まると、まずはその案件について、派遣会社の事務所や営業所などで業務説明が行われます。具体的にどのような業務が行われているのか、どういったスキルが必要なのかとなどが説明されるのです。
このとき、派遣会社によっては簡単な筆記、実技テストが行われることもあります。テストといっても難しいものではなく、業務に対する適正があるか、集中力や注意力があるかというような、基本的な部分を確認するために行うものです。あまり緊張せず、リラックスした状態で臨むと良いでしょう。
業務について説明を受け、働いてみたい、自分でもできると感じたら具体的な日程の調整に移ります。自身の都合のよい日を伝え、受け入れ先と調整して見学する日を決めるのです。
なお、職場見学は必須ではないため、しなくても問題ありません。ただ、職場の雰囲気や仕事内容を詳しく把握しておきたいのなら、職業見学はしておくことをおすすめします。
自己紹介・打ち合わせ

職場見学を行う当日に、派遣会社の担当者と簡単な打ち合わせを行います。
事務所や営業所で行うこともあれば、ファミレスや道中の車内で簡潔に済ませるケースもあり、様々です。
派遣会社によっては、面接から職場見学、就業後のアフターフォローまで1人の担当スタッフが一貫して行うこともあります。
このケースでは、事前に自己紹介を済ませていることが多いため、改めてする必要はありません。初めて会う担当者なら、職歴や派遣経験などを含め、簡単に自己紹介をしておきましょう。
打ち合わせでは、職場見学をする際の注意点や、受け入れ先担当者と話をするときのポイントなどについて、アドバイスをもらえます。必要に応じてきちんとメモを取るなど、漏れなく聞いておきましょう。
なお、自己紹介でプライベートな情報を伝える必要はありません。もし聞かれた場合には、毅然とした態度で回答を留保して問題ありません。
職場見学・質疑応答
就業予定の職場へ到着したら、受け入れ先担当者に簡単に挨拶をして職場見学がスタートします。
派遣会社や職場によって異なりますが、職場見学にかかる時間はだいたい15分~1時間が目安です。
実際に自分が働くことになる職場のため、雰囲気や業務内容などをきちんと確認しておきましょう。できれば、スタッフ同士のやりとりや、清掃が行き届いているかなど、細かい部分もチェックすることをおすすめします。
不明なことや不安なことなどがあれば、遠慮なく質問してください。
ここで受け入れ先の担当者が質問に対して誠実に答えてくれるかも重要な判断要素になります。不安要素を残したまま就業すると、後悔することにも繋がりますので、職場見学の時点でしっかりと解消しておくようにしましょう。
職場見学の注意点
派遣社員が職場見学を行うにあたり、いくつか注意すべきポイントがあります。
まず、派遣会社が労働者派遣法に違反するような行為をしていないかということです。中には悪質な業者もありますので、法律を遵守した信用できる相手であるかしっかりとチェックしてください。
また、派遣先企業の情報収集を事前に済ませておきましょう。
派遣先の業務内容によっては、業界の知識を持っていたほうがプラスになるものです。
派遣先の担当者へよい印象も残せるため、できる限りリサーチをしたうえで職場見学に臨むことをおすすめします。
労働者派遣法の確認

労働者派遣法とは、派遣社員の権利確保や働き方のルール、運用などに関する取り決めをした法律です。
派遣会社が、労働者派遣法に違反する行為をしているようなら、その会社は危険なことがよくあります。トラブル防止のためにも、法律の遵守は重要です。
一般的な企業の採用面接では必須の履歴書ですが、派遣社員の職場見学では不要となっています。履歴書にはさまざまな個人情報が記載されているため、派遣先への提出は禁止されているのです。
例外として、一定期間派遣社員として働き、双方同意のうえで正規雇用となる紹介予定派遣の場合は話が別です。このケースでは、派遣期間終了後に派遣先が正規雇用する予定であるため、履歴書の提出は禁止されていません。
また、就業者の条件を限定して募集を行っている派遣会社にも注意が必要です。実は就業者の属性を限定する行為は労働者派遣法で禁止されています。
もし、募集時に年齢制限が設けられていた場合には、違法行為をしている派遣会社かもしれないと注意する必要があるでしょう。
個人情報に関する質問も禁止されています。万が一個人的なことを聞かれても答える必要はありません。同様に、なぜ以前の仕事を辞めたのか、最終学歴は何なのか、といった質問についても答える必要はないのです。
もし、これらに該当する行為が確認できた場合は、一度紹介された企業での就業は見合わせたほうが良いでしょう。違法行為の可能性の高い派遣会社では、トラブルに巻き込まれる可能性も高く、安心して就業できません。
例えば、給料や残業代の未払いが起きる、サポートしてくれない、労働条件が説明された内容と異なるなどの恐れもあります。
トラブルに巻き込まれないためにも、派遣会社が違法なことをしていないか、きちんとチェックすることが大切です。
派遣先企業の情報収集
職場見学の前にリサーチをしておけば、派遣先の担当者へよい印象を与えられます。
また、業務についてリサーチしておけば、職場見学の際により掘り下げた質問ができるでしょう。具体的な質問をができれば、不安要素をすべて解消でき、安心して就業できます。
リサーチといっても難しく考える必要はありません。企業のホームページをチェックし、会社概要や事業内容などに目を通す程度で大丈夫です。
まとめ
職場見学をすれば、思い描いている企業かどうかを判断でき、不安を解消して就業できるメリットがあります。派遣社員として働くのが初めてという場合にも、職場見学の流れを事前に把握しておけば安心です。
職場見学で注意しておきたいことを押さえておけば、当日の職場見学にスムーズに臨めるでしょう。ここでお伝えした情報を参考に、万全の体制を整えて職場見学に挑んでください。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。