「登録型派遣」と「常用型派遣」の違いを解説
目次
一般的に、派遣とは登録型派遣のことを指します。
しかし、派遣には登録型派遣のほかに、常用型派遣と呼ばれるものがあることをご存じでしょうか。
常用型派遣と登録型派遣にはさまざまな違いがあり、それぞれメリットやデメリットも異なります。
派遣社員として働くことを考えているのなら、双方の特徴を理解してくと良いでしょう。
常用型派遣の意味と仕組み

常用型派遣は、登録型派遣とはさまざまな部分で違いがあります。
常用型派遣において、労働者は派遣会社と期間の定めがない雇用契約を交わし、そのうえでさまざまな職場へ派遣されます。
派遣会社の正社員や契約社員として雇用関係を交わすことが多いのが特徴です。
常用型派遣とは
常用型派遣では、労働者が派遣会社と雇用契約を締結します。派遣会社と雇用関係を結んだ派遣社員は、その後さまざまな職場へ派遣されます。
派遣先で業務に従事する期間は定められることが多いですが、期間が終了してもすぐ別の職場を用意してもらえることがほとんどです。
常用型派遣の仕組み

派遣社員は、派遣会社とのあいだで雇用契約を締結します。
この雇用契約には特別な期間の定めがないケースがほとんどで、派遣社員は派遣会社の正社員、あるいは契約社員としてさまざまな派遣先の職場へ派遣されるのです。
派遣会社の正社員、もしくは契約社員の立場ではあるものの、職場での指揮系統を持つのは派遣先です。
そのため、業務に関する直接的な指示や指導などは派遣先が行いますが、給料は雇用契約を結んである派遣会社から支払ってもらいます。
登録型派遣の意味と仕組み
一般的な「派遣」や「派遣社員」とは、この登録型派遣を指すことがほとんどです。
登録型派遣は、派遣会社とのあいだで有期雇用契約を締結し、そのうえで派遣先の職場へ派遣されます。
派遣期間が終了し、新たな職場を紹介してもらうときは、再び派遣会社とのあいだで有期雇用契約を交わします。
登録型派遣とは
派遣会社に登録し、紹介してもらった派遣先で業務に従事する働き方です。
派遣会社への登録は簡単で、現在ではオンラインから登録できるところが多くを占めています。
登録した段階では、派遣会社とのあいだで雇用契約は交わしていません。
その後、仕事が発生したときに派遣会社とのあいだで有期雇用契約を交わし、派遣先の職場に派遣されるのです。
常用型派遣との大きな違いは、有期雇用契約か無期雇用契約(期間の定めがない雇用契約)という点です。登録型派遣は前者で、常用型派遣は後者になります。
登録型派遣の仕組み
労働者は派遣会社に登録し、就業する派遣先が決まったらその派遣期間に応じた有期雇用契約を交わします。
有期雇用契約を交わすのは派遣先ではなく、あくまで派遣会社とのあいだです。
派遣期間が終了すれば、締結していた有期雇用契約も解消されます。
常用型派遣なら、派遣期間が終了しても派遣会社とのあいだで交わした雇用契約が有効ですが、登録型派遣では期間終了に伴い契約も解消されるのです。
ここも大きな違いといえるでしょう。
常用型派遣のメリット・デメリット
常用型派遣のメリットは、派遣会社との雇用関係が途切れないため、継続的に働けることです。
無職になる期間がなく、雇用や収入が安定しやすいのは大きなメリットといえるでしょう。一方のデメリットとしては、仕事がないときは休業扱いになる可能性が挙げられます。
また、登録型派遣ほど自由度の高い働き方ができず、派遣される職場によっては引越しを伴うケースもあることには注意が必要です。
常用型派遣のメリット
常用型派遣のメリットはいくつも挙げられますが、以下に代表的なものをピックアップしました。
- 雇用や収入が安定する
- 無職になる期間の心配が少ない
- ボーナスや昇給がある
- 待遇が手厚いケースが多い
最大のメリットは、雇用と収入の安定化を図ることができる点です。
派遣先への派遣期間が終了しても、派遣会社とのあいだで交わした雇用契約が有効であるため、派遣されていない期間も雇用主である派遣会社から給料を払ってもらえます。
雇用と収入が安定し、無職になる期間の心配も少ないため、精神的な安定も得られるでしょう。
派遣会社により異なりますが、ボーナスや昇給もあります。登録型派遣では、ボーナスや昇給がないことがほとんどのため、これは大きなメリットです。
交通費や住宅手当などが支給されることも多く、手厚い待遇も受けられます。
派遣の仕事は不安定というのが一般的な捉えられ方ですが、このような常識に収まらないのが常用型派遣の魅力です。
正社員として雇用されることが多いため、正規雇用のステータスも手に入れられます。
常用型派遣のデメリット

メリットもあればデメリットもあります。以下にまとめました。
- 自由度の高い働き方は難しい
- 引越しが必要になることがある
- 採用基準が厳しい
登録型派遣なら、派遣期間が終了するとしばらくのんびり過ごす、といったことが可能です。
貯めたお金で旅行へ出かける、1~2ヶ月ゆっくりしてから再び仕事を探す、といったことができますが、常用型派遣ではそれができません。
派遣会社との雇用関係は続いているため、すぐに次の職場に就業する必要があります。
派遣会社としては、雇用関係にある社員に給料を支払い続けていますので、しばらく休むというわけにはいかないのです。そのため、一つの派遣先との契約修了後には、すぐに次の職場が斡旋されます。
近くに職場がないときは、遠方を紹介されることもあるため、その場合には引越しも余儀なくされるでしょう。
また、常用型派遣は直接的な雇用関係となるため、採用基準も厳しい傾向があることにも注意が必要です。
登録型派遣のメリット・デメリット
登録型派遣のメリットは、自由度の高い働き方ができることにあります。
数ヶ月働いた後に一旦長期の休みをとったり、様々な業種を渡り歩いたりすることもできるでしょう。
また、自分のスキルの自信のない場合には、要求されるスキルや経験が少ない就業先からはじめ、キャリアを積み重ねていくことも可能です。
デメリットとしては、雇用や収入が安定しにくいことが挙げられます。
正社員に比べると時給が低めに設定されることも多く、常用型派遣ほどの手厚い待遇も期待できません。
登録型派遣のメリット
登録型派遣の代表的なメリットは以下の通りです。
- 自分のスキルや経験に応じて、無理のない就業先から始めることができる
- 自由度の高い働き方ができる
- 自分のペースでキャリアアップやスキルアップができる
正社員や常用型派遣に比べると、求められる知識やスキルの幅が広く、自分にとって無理のない難易度から始められることができます。
また、比較的短期間で就業先を変えることができるので、さまざまな職場で経験値を向上させられるのです。
すでに高度なスキルや経験を有している場合には、良い条件で就業先を紹介してもらえるケースもあります。
紹介前には自分の希望した条件とのマッチングが行なわれているため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
派遣期間が終了すれば契約も解消されるため、まとまった休みが欲しい場合にも適しています。
登録型派遣のデメリット
登録型派遣のデメリットとしては以下のことが挙げられます。
- 雇用や収入が不安定
- 時給が低く設定されることが多い
- 待遇が充実していない
特に、派遣期間が終了した後に、すぐに次の仕事を紹介してもらえない可能性には注意が必要です。
登録型派遣では就業先が決まるごとに雇用関係を締結するため、場合によってはしばらく無職となり、収入が途絶えてしまうことも考えられます。
また、登録型派遣では、就業先の正社員や常用型派遣に比べて、時給も低く設定されることが多いのが現状です。
正社員や常用型派遣に比べると、福利厚生などの待遇も充実していないでしょう。
まとめ

常用型派遣と登録型派遣には、それぞれメリットとデメリットがあります。2つの派遣のタイプの違いをきちんと把握しておきましょう。
どちらを選ぶかにより、働き方やライフスタイルも変わってきます。
自分に合うのがどちらなのかを考え、将来のことも考慮したうえで判断することが大切です。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。