派遣男性が知っておきたい寮生活のメリット・デメリット
目次
会社によっては派遣社員でも寮に住むことができ、派遣男性にとって、寮にはメリットとなることが数多くあります。そのため、寮付きの仕事を探している方も多いでしょう。しかしメリットだけではなくデメリットも存在します。双方を比較し、検討することが大切です。
寮生活のメリット

寮生活のメリットは、寮費無料が多い・勤務地までのアクセスが良い・ワンルーム個室にも住める、といった点です。
多くの寮は会社が用意しているため、寮費がかからないことが多く、無料でなかったとしても家賃設定は非常に低くなっており、生活費を節約することに繋がります。
さらに、会社の寮は一般的に勤務地の近くに建てられていることが多いため、アクセスは抜群です。
また、会社の寮と聞くと「数人で一部屋を利用する」というイメージを持つ人が多いですがそうとは限らず、最近ではワンルーム個室の寮も増加しています。
寮費は無料が多い
会社が用意している寮は福利厚生の一環となります。従って寮費がかからないことが多いですが、全ての寮費が無料である訳ではありません。無料であるケースが多いのは工場の派遣です。
その理由は、人材確保のためと言われています。
工場ではさまざまな作業工程があり、分野によってことなりますが大体の場合、かなりの人手が必要になります。
そのため寮費を無料にし、居住空間の負担を減らしてあげようという企業の思いがあるのです。
また、無料ではない場合でも毎月の寮費は1万円~2万円程度であることがほとんどです。自分でマンションやアパートを借りて生活する場合は地方でも月4万円~5万円程度はかかるため、寮に住むことで生活費は大きく抑えられるでしょう。光熱費のことなども考えると、寮生活は少しでも節約したい派遣男性にはぴったりです。
勤務地までのアクセス

社員寮は一般的に勤務地までのアクセスが良い場所に建てられています。その理由としては、勤務地の近くに建てることで従業員が通いやすいようにする、ということが挙げられます。特に勤務地が地方にあり、公共交通機関があまり機能していない場合は社員寮があることが多いです。徒歩で通える距離にあるならば、車などを購入する必要もありません。
勤務地までのアクセスが良ければ、朝は支度をゆっくりでき、夜は仕事が終わり次第すぐ帰宅できます。自宅から距離が近いと自分の時間が作りやすく、心にもゆとりある生活が実現可能です。
また24時間稼働している工場の場合も、社員寮を設けて働きやすい環境になっていることが多いです。社員寮であれば、電車やバスが通っていない時間帯も出勤することができます。
ワンルーム個室
社員寮に「大部屋で3~4人が共同生活を送っている」「個室がなくてプライベート空間を確保できない」といったイメージを持っている方は少なくありません。
しかし、プライベート空間を重視している人が増加していることから、最近の寮では環境が改善されていることが多いです。例えば、相部屋ではなくワンルームの個室が用意されていることも珍しくありません。個室であれば自分だけの空間でリラックスして生活ができるでしょう。
さらに、あらかじめ家具・家電が備え付けられている個室寮も存在します。入居時には即ベッドや冷蔵庫、洗濯機など用意されているため、家具や家電を揃えるための費用を捻出する必要もなく、大幅に節約できます。
寮生活のデメリット
寮生活にはメリットだけでなく、同僚に気をつかう・設備が古いところもあるといったデメリットも存在します。
寮は多くの社員が一緒に住んでいる場所なので、個室だったとしても同僚に気をつかうことがあります。特に、共同スペースの使い方には注意しなければならないことが多いです。また騒音にも気をつけながら生活する必要があります。
外観は建築年数を感じさせる趣ある風貌だとしても室内自体はリフォームされている場合があります。
一方で物件によっては建築年数が古いがリフォームされておらず、設備が古くなっていることがあるため注意しましょう。
同僚に気をつかう
ワンルーム個室が増えているとはいえ、寮には自分だけが住んでいる訳ではありません。同僚も住んでいるため、気をつかわなければいけない場面は多いです。例えば、工場の派遣社員の場合は食事の時間が決まっており、一緒に食事を取らないといけないこともあり得ます。
また、個室は用意されていますが、トイレや風呂、キッチンは共有であるケースもあります。その場合、他の人のことも考えて綺麗に使用するのはもちろん、自分だけが占領する訳にはいきません。寮生活では譲り合いの精神が特に大切です。
さらに、壁や床が薄くて音が響きやすい寮もあるため、足音やテレビの音量、電話での話し声には特に注意してください。
設備が古い

住む環境にこだわる人は多く、最近の寮はリノベーションやリフォームを行い、新しい設備が搭載され、綺麗な場所も増えています。
しかし中にはリフォームが行われておらず、設備が古い状態である寮も残っています。例えば、エアコンがあまり効かない、床がきしむ、フローリングではなく畳が敷いてあるといったケースや、キッチンにコンロが設置されていない、トイレが和式のみといった、人によっては不便に感じる箇所が多く見受けられる場合もあります。
実際に住んで初めて設備について知るケースも多いため、注意が必要です。
寮生活を始める前のポイント
寮生活を始めるのであれば、寮のタイプと費用についてはきちんと確認すべきです。個室なのか相部屋なのかということはチェックしておきましょう。
また、費用も重要なポイントの1つで、寮費は無料なのか有料なのか、有料の場合は月にいくらかかるのかを確認しておきましょう。
部屋のタイプや費用などに希望がある場合は、あらかじめ派遣会社に伝え、条件から派遣先を探すという方法もあります。
寮のタイプ
まずは、入居する寮が個室なのか相部屋なのかを確認しておきましょう。相部屋の場合は、何人部屋なのか、相手は誰なのかを聞いておくことも大切です。同時に入社する同僚であれば仲良くなるチャンスになりますが、先輩の場合は気をつかう可能性があります。
次に、部屋の間取りの確認も忘れないようにしましょう。ワンルームか1Kかという違いによって、家具の配置などが大きく変わります。できれば間取り図を見せてもらい、事前にレイアウトを考えておくと安心です。
さらに、共同スペースの有無や範囲も重要なポイントです。特に、共同トイレや共同浴場に抵抗がある派遣男性は事前の確認が必要不可欠でしょう。自炊するのであれば、各部屋にキッチンがあるかどうかを確認しておきましょう。
費用
寮費は無料なのか有料なのかは確認しておきましょう。無料の場合は特に問題ありませんが、有料の場合はおさえておきたい点があります。寮費の中に、管理費や光熱費・水道代も含まれるのかをチェックしておきましょう。会社によっては家賃補助が支給される可能性もあるため、その部分も確認してください。
また、引越しにあたって初期費用も重要なポイントです。敷金や礼金が発生すると初期費用がかかるため、忘れずに聞いておきましょう。
さらに、自炊が苦手な派遣男性の場合は食事が付いている寮を選ぶという選択肢も考えられます。必要な食事代を安く抑えられることが多く、食費の節約にも繋がります。
まとめ

派遣男性が寮生活を送ることのメリットは、生活費を抑えられることや職場に通いやすいことです。一方デメリットとしては、同僚に気をつかって生活しなければいけない、設備が古い寮もあるといったことが挙げられます。そのため、寮生活を始める前には寮のタイプや費用などをしっかりと確認する必要があるでしょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。