「派遣社員」「正社員」「アルバイト」の特徴や違い
目次
正社員に契約社員、派遣社員、アルバイトなど、雇用形態にはさまざまな種類があります。すべての雇用形態で働いたことのある方もいるかもしれませんが、具体的にどのような違いがあるのかご存知でしょうか。
雇用形態ごとにメリットやデメリットがあるため、転職を考えているのなら正しく理解しておく必要があります。
雇用形態の種類

雇用形態には、のちほど詳しく解説する正社員や派遣社員、アルバイトなどのほか、契約社員やパートなど、さまざまな種類があります。
どのような雇用形態で働くかにより、収入や働き方などが変わるため、転職時には決して軽視できないポイントです。
雇用形態を大きくわけると、正規と非正規に分類できます。正規雇用とは正社員のことを指し、それ以外の雇用形態はすべて非正規です。
なお、パートとアルバイトは法律的な区分があるわけではなく、同義と認識されています。
先述したように、雇用形態により労働者の働き方は大きく変わります。
勤務時間や残業、転勤、賞与や手当の有無など、さまざまな部分に関わってくることを覚えておきましょう。
次からは、具体的に正社員と派遣社員、アルバイトそれぞれのメリット・デメリットをお伝えします。
正社員
企業から正規雇用された社員のことを、正社員と呼びます。
雇用期間の定めがなく、収入が安定していることが正社員として働くメリットです。また、福利厚生が充実し、社会的な信用度が高いのもメリットといえるでしょう。
一方、組織の正式な社員であるため、上からの命令や就業規則は絶対です。転勤や異動があれば応じる必要があり、残業や休日出勤も求められます。
社員としての責任を負わされるため、プレッシャーもかかります。
正社員のメリット
正社員として働くことで得られる具体的なメリットを、以下にまとめました。
- 雇用が安定している
- 収入が安定している
- 社会的信用が高い
- 福利厚生が充実している
ほかの雇用形態とは異なり、正社員には雇用期間が定められていません。
フルタイムでの常勤が正社員の基本です。
そのため、よほどのことがない限り、会社側の一方的な都合で解雇されることはありません。
正社員の給料は月給で保証されているため、収入も安定しています。
通勤手当や皆勤手当など、各種インセンティブが加算され、年に2回のボーナスもあります。(企業により異なります)
住宅手当や健康診断補助など、福利厚生が充実しており、会社によっては資格取得のサポートもしています。
ほかの雇用形態に比べ社会的信用が高いため、金融機関や不動産賃貸における審査で有利になるのもメリットといえるでしょう。
正社員のデメリット

いくつものメリットがある一方でデメリットもあります。
以下にピックアップしました。
- 残業や休日出勤がある
- 転勤や異動に応じる必要がある
- 自由な働き方はできない
- 正社員としての責任がある
正社員はフルタイムで働く必要があり、残業や休日に出勤を求められるケースが少なくありません。
そのため、ライフワークバランスが仕事に偏り、プライベートを充実させられない可能性があります。
正社員ともなれば、転勤や異動もあります。よほどの事情がない限り組織の決定には逆らえず、応じなくてはなりません。親しんだ土地や、家族と離れ離れになってしまうことも珍しくありません。
また、正社員は正式な組織の一員であるため、派遣社員やアルバイトなどに比べると責任の重さが違います。
人によってはそれをプレッシャーに感じてしまうかもしれません。
派遣社員
派遣社員は、派遣会社とのあいだで契約を交わし、提携している企業で就業します。
実際に働く会社から給料をもらうのではなく、派遣会社から給料を支払ってもらいます。
派遣社員のメリットは、比較的自由な働き方ができ、プライベートが充実しやすいことや、キャリアアップしやすいことが挙げられます。
デメリットとしては、雇用や収入が不安定になりやすいことです。
派遣社員のメリット

以下に、派遣社員として働くメリットをまとめました。
- 働き方が比較的自由
- キャリアアップができる
- 煩わしい人間関係がない
契約内容にもよりますが、正社員に比べると自由な働き方ができます。
残業や休日出勤を強引に求められるケースも少なく、プライベートを充実させやすいメリットがあります。
さまざまな派遣先の中から、自分に合った仕事を見つけやすいのも魅力です。
いろいろな職場を経験できるため、キャリアアップしやすい環境も整っています。派遣会社によっては、派遣スタッフの資格取得やキャリアアップを支援する制度も用意しています。
契約で定められた期間のみ働く派遣社員は、職場の煩わしい人間関係にも悩まされません。
人間関係が面倒な職場なら、派遣会社のエージェントに相談して別の現場へ変えてもらうことも可能です。
派遣社員のデメリット
メリットのみでなく、デメリットについても理解しておきましょう。
以下にまとめました。
- 雇用や収入が不安定
- 社会的な信用は低い
- 待遇が悪いケースも多い
正社員のように企業から守られた存在ではないため、雇用や収入が不安定です。
突然契約を解除される、現場で仕事がなくなり収入が激減する、といったケースも珍しくありません。
また、正社員に比べると社会的な信用は低いです。そのため、金融機関から融資を受けるとき、ローンを組むとき、賃貸物件を借りるときなどの審査で不利になる可能性があります。
一般的に、派遣社員のほうが正社員に比べ待遇は悪い傾向があります。正社員より賃金が安い、手当がないなどです。
ただ、現在では働き方改革により同一労働同一賃金の施策がスタートし、以前に比べると状況は改善しています。
アルバイト
アルバイトの語源は、ドイツ語のArbeitだといわれています。
勤労を意味する言葉で、日本においては非正規で短期、短時間労働を担う者や、そうした雇用形態を指す言葉として定着しています。
アルバイトのメリットは、派遣以上に自由な働き方が可能で、なおかつ採用されやすいことです。
デメリットとしては、雇用が安定しない、収入が少ない、社会的な信用が低いなどが挙げられます。
アルバイトのメリット

アルバイトの代表的なメリットは以下の通りです。
- 自由な働き方ができる
- 採用されやすい
- 掛け持ちもできる
職場によりますが、基本的にアルバイトは短時間の勤務であることがほとんどです。週に2回、3~5時間だけといった働き方も可能です。
アルバイトとして募集している仕事の多くは、誰でも可能な業務ばかりです。
そのため、一定の条件さえ満たしていれば採用されやすく、すぐにでも働き始められます。
これも職場によりますが、掛け持ちを認めているところも少なくありません。
異なる職種の仕事を掛け持ちする、早朝と夜に働き昼は自由に過ごす、といったことが可能になるのもメリットです。
アルバイトのデメリット
デメリットは以下のようなことが挙げられます。
- 雇用と収入が安定しない
- 賃金は安い
- 社会的な信用は低い
短期契約であることが多く、1~2ヶ月程度で終わってしまうこともあります。そのため、収入も安定せず、生活に影響を及ぼしてしまうおそれがあります。
アルバイトは言わずもがな、派遣社員や契約社員に比べても賃金は低い傾向があります。賃金が安いうえにフルタイムで働けないため、必然的に掛け持ちしなくてはならないケースも少なくありません。
社会的な信用が低く、ローンの申し込みや入居審査に落ちてしまうことがあります。
派遣社員や契約社員よりも、さらに社会的な信用は低いといえるでしょう。
まとめ
雇用形態により、働き方や収入などが大きく変わることを理解しておきましょう。
どの雇用形態を選ぶも自由ですが、安定を望むのなら正社員を、自由な働き方や充実したプライベートを望むのなら派遣社員、アルバイトを選ぶのもひとつの手です。
どの雇用形態が自分にマッチしているのか、じっくり考えてみましょう。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。