派遣で営業として働く!営業の業務内容ややりがい
目次
派遣社員という立場で営業職としての働き方を選択する方が増えています。ここでは、派遣で営業として働く場合にどのような仕事内容になるのか、また、どのようなやりがいがあるのかを見ていきましょう。派遣で営業に向いている人の特徴も紹介するので、興味がある人、これから応募しようと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
派遣の営業ってどんな仕事?

派遣で営業として働くといっても、様々な種類の仕事があります。営業という仕事のイメージとしては、会社が扱っているサービスや商品などを買ってくれる人がいないか探し、自分の足で稼ぐというものがあるかもしれません。しかし、既に自分が働く会社のお客さんとなってくれている人のところに定期的に足を向ける仕事も営業の一部です。いわゆる営業というイメージとは離れた仕事も実際にはあるので、一口に営業といっても仕事内容は大きく異なります。大きく分けると新規開拓営業、ルート営業、ラウンダーと呼ばれる仕事に分かれるでしょう。
一般事務が机の上のパソコンで作業をしているのに対し、営業は外へ出て動く仕事なので机の上での作業が苦手な人に向いているといえます。また、営業では基本的に相手と直接会って仕事をすすめるため、話を盛り上げるのが得意な人や、人見知りしない性格のほうが向いているといえるでしょう。仕事だとしても楽しい話をできる相手には、心を開きやすいものです。会話上手な人のほうが営業も上手くいき、営業成績も向上することが予想されます。
上記で触れた3つの営業の種類については下記で、もう少し詳しく説明していきましょう。
新規開拓営業
新規開拓営業とは、その名の通り会社の商品やサービスを新しく取り入れてくれる人を探す仕事です。相手は個人の場合もあれば企業の場合もあり、それはサービスや商品を扱う会社によっても異なります。このタイプの営業としてよく知られているのは飛び込み営業でしょう。知らない相手から新規でサービスや商品を買ってくれる人は多くないため、簡単な仕事ではありません。しかし、やった分だけ成果をあげられるという意味では自分の力量次第でどんどん営業実績を上げることができます。営業能力があり、このような仕事に向いている人ならかなり評価されるでしょう。上手く行けば大きな自信へと繋がります。反対に、苦手だという場合はなかなか評価がされず、辞めていく人も多いのが現状です。そのため、人の入れ替わりが多くなり、結果として新規開拓営業の募集も多くなるのです。
ルート営業
ルート営業は、既に自分の会社のサービスや商品を使ってくれている人の元へ足を運ぶ仕事です。このタイプの営業は一番数が多く、派遣として働く人にも人気があります。
派遣は社員と違ってできることが限られるものの、ルート営業に関してはさほど差がないことが特徴です。そのため、派遣社員という立場でありながら、営業としてのやりがいを求める人にとって、ルート営業はピッタリの仕事といえるでしょう。既にコネクションが構築されている上に、顔見知りとなった相手とのやりとりになるため、ハードルを低く感じる人も多いようです。飛び込みは嫌だけれどルート営業なら良いと考える人もいます。
ラウンダー
ラウンダーはルート営業と似ていて、既に会社のサービスや商品を購入してくれている人の元へ向かいます。ルート営業と異なるのは、売り込みをするというよりはその商品を管理したり、より良い方向へとスタッフを指導する点です。あまり営業職というイメージは強くなく、派遣の場合はルート営業の次に募集が多い職種になります。ルート営業の場合には、自分の会社の強みや売り込みたい商品を魅力的に説明できるようたくさん勉強する必要がありますが、ラウンダーは頭に詰め込む量はそれほど多くありません。また、飛び込み営業とは違い、既に会社と付き合いがある顧客とのやりとりになるので抵抗感が少ない人が多い傾向にあります。
向いてるのはどんな人?

営業職に向いているのは、人と話すのが好きなタイプや、すでに営業経験がある人です。デスクワークも会社内の人と会話をするのである程度のコミュニケーション能力は必要ですが、基本的には社内の人と話すので気軽です。一方、営業は外へ出ていくため会社外の人たちと話す機会がたくさんあります。もともと人と話すことが好きな性格の人にとっては天職といえるでしょう。
また、営業経験が既にある場合はどんな仕事なのか体感してわかっているので応募しやすいものです。知識として営業職のことを知っているのと、実際に体験しているのとは大きな違いがあります。その時に培ったノウハウを活かせるので、即戦力となれるでしょう。雇う側からしても、教育期間が短くて済むことや、既に習得していることが多いという点で採用に前向きになれます。
人と話すのが好き!
営業をするなら、人と話すことが好きだと仕事上有利に働きます。商品の売り込みをするなら多少強引にでも話を続ける必要がありますし、相手が難色を示しそうになったら相手に利益がある話に持っていくと契約してくれる確率が高まります。人懐こい人は相手の懐に入り込んで話ができるため、話を聞く側としてもあまり嫌な感じを受けません。これは性格上得をしているといえます。それが仕事で活かせるなら利益にも繋がり良いことばかりです。話を続けていると、どうすれば相手が良い反応をするのかがわかってきて、コミュニケーション能力がどんどん上がっていきます。営業の仕事を継続して、経験値を上げれば上げるほど営業成績も上がるでしょう。成績が給料に直結する仕事でもあるのでその点でもやりがいを感じることができます。
営業経験がある
既に営業経験があるのなら、上記でも少し触れたように即戦力として戦えます。同じ時期に入った同僚との差を付けられますし、学ぶ期間が短くなるならその分能力を早く発揮することもできるでしょう。会社から認められれば派遣から正社員になれる可能性も高くなり、そのまま会社に直接雇用してもらえるかもしれません。正社員になりたいのになかなか採用されないという場合は、あえて派遣から営業を始めてそのまま正社員になる道を目指すのもひとつの手です。営業経験があると会社は優遇してくれることもあるので、その場合にはたとえ倍率が高くても採用されやすくなり、転職にかかる時間が短くて済みます。仕事内容がわかっている分緊張もしないで済むので、自分にとっても会社にとってもメリットになります。
派遣営業のやりがいは?

派遣営業のやりがいは、たくさんあります。例えば、顧客を新たに獲得できた時に達成感を味わえることや、自分がした工夫によって数字が伸びた時、営業をしているうちに人脈が広がること、自分自身が成長できたりすることなどさまざまです。特に、新しく顧客を獲得するのは営業の中でも最も困難とされているので、それができた時の喜びはひとしおでしょう。
また、営業職では成績が直接報酬に直結することもやりがいのひとつとなります。営業は数字で成績が表されるわかりやすい仕組みゆえに、それが伸びた時には満足感とともに成果報酬を得ることができるのです。
まとめ
派遣社員として営業で働く時の業務内容や、やりがいについて解説してきました。今回紹介した営業の仕事内容は3種類あり、それぞれ自分が理想とする働き方に合っているものを選ぶことができます。派遣としての営業職を探す場合には、自分は何をやりたいのかを事前に考えておき、仕事内容をリサーチするようにしましょう。
また、もともとの自分の性格が営業という仕事にマッチしているなら、それはかなり有利なことです。やりがいのある仕事なので、正社員を目指して応募することも視野に入れておくこともおすすめします。
正社員や派遣など、厳選した様々な求人をご紹介。仕事にまつわる様々なコンテンツも発信しています。
すべてのサービスを無料でご利用いただけるため、「初めての派遣、正社員で不安」「現在就業中で悩んでいる」「相談だけしたい」という方も、まずはお気軽にご登録ください!
■無料登録はこちら
■LINE相談はこちら
ヒトサガスは1人ひとりの「働く」を応援しています。